5・7・5の世界
2020年6月22日 14時14分6月22日。2年生・4年生・5年生が業間の時間に俳句作りをしていました。
「先生、小さい《っ》は、字数に入れるんですか?」
「んっ?ちょっと待って」(即答できなかった私)
子どもたちは、指を折りながら言葉を考えたり、
季語のプリントを見ながら、気持ちを表す季語を見つけたりしていました。
五十崎小学校は、全校児童による句会ライブがあります。
季節を感じ、日常生活で感じたことを言葉に綴って、これからも素敵な俳句を作っていきましょう。
6月22日。2年生・4年生・5年生が業間の時間に俳句作りをしていました。
「先生、小さい《っ》は、字数に入れるんですか?」
「んっ?ちょっと待って」(即答できなかった私)
子どもたちは、指を折りながら言葉を考えたり、
季語のプリントを見ながら、気持ちを表す季語を見つけたりしていました。
五十崎小学校は、全校児童による句会ライブがあります。
季節を感じ、日常生活で感じたことを言葉に綴って、これからも素敵な俳句を作っていきましょう。
6月18日。昼休みと5時間目の間に「業間」という時間があります。
曜日によって活動内容は異なります。
木曜日の今日は、「くすのき」の時間でした。
読解力・思考力を培う学習をしています。
2年生は、「時間と時こく」の勉強をしていました。
のびたくんを題材に、「午前・午後」の意味を確認したり、
実際に時計を見て、「今から1時間後の時刻は?」などの勉強をしていました。
友達の答えを聞いて、周りの子が「おしい!!」など応援しながら楽しく学習している様子がほほえましかったです。
5年生は、慣用句の学習です。全体で慣用句の意味を確認した後、
辞書を使っていろいろな慣用句の意味を調べていきました。
いずれも実生活と関連させた学習で、子どもたちは「くすのき」のようにぐんぐん伸びています。
6月17日。ALTの先生と外国語活動をしました。
3年生は、初めての対面です。ALTの先生にたくさん質問をしていました。
身長が183cmと聞いて、子どもたちはびっくりしていました。
すきな食べ物は「牛丼」だそうです。馴染みのあるメニューに、
子どもたちは一気に親近感が湧いたようです。
その後、ソーシャルディスタンスを意識しつつペア学習を行い、
好きな色などを聞き合って交流することができていました。
これからも、外国語活動を通して、コミュニケーション力を高めていきましょう!!