2くみ 生活単元学習
2022年2月2日 16時17分2月2日(水) 鬼は外
2くみでは節分にちなんだ行事遊びをしました。鬼の顔をかいて切り取り、ハンガーに貼り付けて、つるします。新聞紙を丸めて作った玉(豆?)をぶつけて落とす遊びです。さて、児童の心の中にいる鬼は?「給食を全部食べる、ひじをつかずに食べる、字をきれいに書く、寒いけど外で元気に遊ぶ。」やろうとしてもなかなか実行できない「心の中の鬼」を追い出そうという気持ちを込めて、楽しく鬼ハンガーを落としました。
2月2日(水) 鬼は外
2くみでは節分にちなんだ行事遊びをしました。鬼の顔をかいて切り取り、ハンガーに貼り付けて、つるします。新聞紙を丸めて作った玉(豆?)をぶつけて落とす遊びです。さて、児童の心の中にいる鬼は?「給食を全部食べる、ひじをつかずに食べる、字をきれいに書く、寒いけど外で元気に遊ぶ。」やろうとしてもなかなか実行できない「心の中の鬼」を追い出そうという気持ちを込めて、楽しく鬼ハンガーを落としました。
2月2日(水) もののとけ方
5年生は、物質の性質を調べる学習をしています。今日は、水にとけるミョウバンの量について調べました。食塩は温度を上げてもとける量はあまり変わりませんでしたが、ミョウバンは温度を上げるとどんどんとけます。科学の不思議さに触れながら、学習を進めています。どの班も安全に実験ができました。