11月20日。今日は、3・5年生の学芸会練習の様子です。
3年生は、劇「もしも もしもの・・・・・・ だったら ならば・・・・・・」を披露します。
不思議な題名。いったいどんなお話なのか、とても気になります!!


5年生は、ダンス・音楽「希★望」を披露します。
音楽(ミュージック)が大好きな5年生です。
二つのグループに別れて、リズムよく練習していました。




11月19日。
29日(日)の学芸会に向けて、練習も佳境に入っています。
子どもたちはみんな、演技力を磨く中で、
「表現力・調整力・判断力」を高めているようです。
画像はあえて小さくしています。
本番の子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。
1年生は、劇「ぽんぽこ山のたぬきときつね」を披露します。



4年生は、劇・ダンス他「チケット」を披露します。



11月18日。
6年生社会科の研究授業がありました。
6年生は、幕府の政治や仕組みについて意見交換を行い、
自分の考えを深めていました。
その授業を参観した後、放課後教員も研修します。
これからの時代、予測困難な変化に対応する力の育成を目指して、
「主体的・対話的で深い学び」の展開が求められています。
どうすれば、子どもたちにこれらの力が付くかについて、
私たち教員も、主体的に、そして対話的に研修を行います。










