初めての体育 1年生

2020年5月18日 16時13分

5月18日。今週も分散登校で、約半数ずつの子どもたちが登校しています。

1年生は、初めての体育の授業でした。

「体育はどんなことをする授業でしょう?」という質問に、

「リレー」「バスケットボール」「ダンス」という答えが返ってきました。

さすが、意欲満々の子どもたち。よく知っています。

体の接触ができないので、2m以上間隔を取っての運動です。

ストレッチ、体を使ってのじゃんけん、サーキット、まねっこポーズなどをして、

体を元気よく動かし、大の字になって休憩し、水分補給をしっかり行いながら運動しました。

接触を避けながらの体育の授業になりますが、子どもたちに体を動かす楽しさを感じてもらえるよう工夫しながら取り組んでまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なにができるか みんなで考えよう!!

2020年5月15日 17時14分

5月15日。やっぱり子どもたちは、遊びが大好き!!

子どもたちは、中休みになると、ニコニコ顔で運動場に出ています。

しかし、今までと違って中休みの過ごし方に制約があります。

それは、「ともだちとひっつき虫しない」ということです。

そこで、どんなことができるか、自分たちで考えてアイデアを出し合うことにしました。

児童玄関に置いてあるポストに、じっくりと考え出したアイデアを入れてもらいます。

さっそくナイスアイデアが入っていました。おかげで遊びの内容が広がります。

これからも、子どもたちの柔軟で豊かな発想を生かして、みんなで、安全で楽しく有意義な学校生活を送ることができるよう頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じっくりと いきましょう!!

2020年5月14日 17時19分

5月14日。

1年生は、算数の時間に、真新しい教科書を興味津々でじっくりと見ていました。

2年生は、図工の時間に自画像を丁寧にじっくり描きました。

3年生は、理科の時間にひまわりの種を拡大鏡でじっくりと観察していました。

そして、畑に植えました。

「じっくり」=「真剣」です。

これからも子どもたちの様子をじっくりと見て、たっぷり伝えていきます。