学校の休校があと2週間のびることが決まりましたが、いよいよ来週からは週に2日の登校日が始まります。久しぶりに、お友達や先生と会えますね。
今日のテーマは、『 五十崎小学校のこと、知ってる? 』です。
問題1)学校の大そうじをしたとき、五十崎小の写真が何枚か見つかりました。古い順にならべてください。
ア

イ

ウ
エ

オ

問題2)この銅像の人物は、だれでしょう?

そうです、「二宮金次郎」さんです。たくさんの小学校には、この二宮金次郎さんの銅像がつくられています。なぜなのかは、ぜひ、調べてみてください。
さて、ここで問題。五十崎小学校の二宮金次郎さんの銅像の高さは、どれくらいでしょう。
ア 500mlのペットボトル 1本分
イ 500mlのペットボトル 2本分
ウ 500mlのペットボトル 3本分
《 レッツ・トライ》
五十崎小学校の運動場へつづく坂道の上がり口に、記念碑(きねんひ)があります。

これは、だれの記念碑でしょう。そして、その人は、どんなことをしたのでしょう。ぜひ、調べてみてください。
せっかくなので、みなさんのお家の歴史(れきし)も調べてみるといいですよ。ものすごい発見があるかもしれませんね。
答えが分かった人はその答えを、レッツ・トライに取り組んだ人はその答えやお家の歴史、その感想を、ぜひ、このアドレスまで知らせてくださいね。
五十崎小学校 ikae-ad@esnet.ed.jp
なお、答えは、月曜日、このコーナーで発表します。
Vol.8『何て数える?』の答え
問題1)これらのものは、何て数えますか? 単位を答えてください。
① えんぴつ 3( 本(ぼん) )
② ノート 2( 冊(さつ) )
③ プリント 4( 枚(まい) )
④ ねこ 5( 匹(ひき) )
⑤ にわとり 1( 羽(わ) )
問題2)では、これは? 答えはひとつじゃないかも…。
⑤ うさぎ 2( 匹(ひき)、羽(わ) )
⑥ ふね 3( 艘(そう)、杯(はい)、隻(せき) )
⑦ 花 7( 本(ほん)、輪(りん) )
問題3)ものの様子がかわると、数え方もいろいろ変わります。さて、何て数える?
⑧ 生きて泳いでいるマグロ 1( 匹(ぴき) )
⑨ 冷凍のマグロ 1( 本(ぽん) )
⑩ 三枚おろしの半身マグロ 1( 丁(ちょう) )
⑪ 切り分けたおさしみマグロ 1( 切れ(きれ) )
⑫ にぎり寿司になったマグロ 1( 貫(かん) )
今年のゴールデン・ウイークは、いい天気が続きましたね。外で元気に遊べたでしょうか?
さて、今日のテーマは、『 何て数える? 』です。ちなみに、この写真には、あめがいくつありますか?

正解は、「9個(こ)」です。この、個(こ)のような言葉を「単位(たんい)」といいます。
問題1)これらのものは、何て数えますか? 単位を答えてください。
① えんぴつ 3( )
② ノート 2( )
③ プリント 4( )
④ ねこ 5( )
⑤ にわとり 1( )
問題2)では、これは? 答えはひとつじゃないかも…。
⑤ うさぎ 2( )
⑥ ふね 3( )
⑦ 花 7( )
問題3)ものの様子がかわると、数え方もいろいろ変わります。さて、何て数える?
⑧生きて泳いでいるマグロ 1( )
⑨冷凍のマグロ 1( )
⑩三枚おろしの半身マグロ 1( )
⑪切り分けたさしみのマグロ1( )
⑫にぎり寿司になったマグロ1( )

《 レッツ・トライ》
みなさんの身の回りには、いろいろな物がありますね。それらは、品物ごとに数え方がちがいます。おもしろい数え方をするものもあります。ぜひ、たくさん調べてみてください。
答えが分かった人はその答えを、レッツ・トライに取り組んだ人は見つけたおもしろい数え方やその感想を、ぜひ、このアドレスまで知らせてくださいね。
五十崎小学校 ikae-ad@esnet.ed.jp
なお、答えは、明日、このコーナーで発表します。
Vol.7『 いっぱいあるね マーク 』の答え
問題1) 何という地図記号
① 畑
② 博物館
③ 老人ホーム
問題2)地図記号をかいてみよう
④

⑤

問題3)このマークは、何?
⑥ 横断歩道
⑦ 内子町
⑧ 家紋(かもん。家によって決められたしるし)これは、「右三つ巴(みぎみつどもえ)」といいます。あなたのお家は、どんな紋でしょうね。
今日のテーマは、『 いっぱいあるね マーク 』です。
3年生になると、社会科の勉強が始まります。そこでは、地図がよくでてきます。この地図の中には、たくさんのマーク〈 地図記号 〉が出てくるのです。みなさんは、分かりますか?
問題1)この地図記号は、何を表していますか?
①

②

③
問題2)この地図記号をかいてみよう。
④ ゆうびん局
⑤ 病院
問題3)みなさんの住んでいる町には、いろいろなマークがあります。では、このマークは、何?
⑥

⑦

⑧

《 レッツ・トライ》
町を歩くと、そこにはたくさんのマークが見られます。きれいなものから、ユニークなもの、分かりにくいものなど、普段は気がつかないところに「こんなマークが。」と、びっくりするような発見があるかもしれません。ぜひ、このゴールデン・ウイークにお家の人とさんぽに出たとき、探してみてください。お気に入りが見つかるといいね!
答えが分かった人はその答えを、レッツ・トライに取り組んだ人はその感想を、ぜひ、このアドレスまで知らせてくださいね。
五十崎小学校 ikae-ad@esnet.ed.jp
なお、答えは、来週、このコーナーで発表します。
Vol.6『楽しい音楽』の答え
問題) あてはまる言葉
① 八分音符(はちぶおんぷ)
② ト音記号(とおんきごう)
③ おとうさん
④ こどもたち
⑤ きらきらぼし
今日のテーマは、『 楽しい音楽 』です。
つかれているときやおちこんだときでも、大好きな歌を聞くと、なんだか元気になりますね。今は、ステイ・ホーム週間(家にいよう!)ですが、歌を歌って、歌を聞いて、心を楽しくしてください。
問題)
① この音符は、何といいますか?
♪
② この記号は、何といいますか?

③④ ゴールデン・ウィークといえば、「こいのぼり」ですね。( )にあてはまる言葉はなあに?
やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは (③ )
ちいさいひごいは (④ )
おもしろそうに およいでる
⑤ 「ドドソソララソ ファファミミレレド…」で始まるこの曲の名前は何でしょう。
《 レッツ・トライ1》
みなさんは、五十崎小学校の校歌を知っていますね。では、校歌は何番まであるでしょう?
正解は、4番です。ふだんは2番まで歌っていますが、実は4番まであったのです。
ぜひ、お家の人と一緒に、一度歌ってみてください。

《 レッツ・トライ2》
『楽器に挑戦!』
食事のとき、おちゃわんやコップをおはしでたたいて音を出して、お家の人におこられた経験はありませんか?その原理で、楽器をつくってみましょう。
(準備する物)ガラスのコップ 8個、おはし(わりばしぐらいがいいかも)1本
(つくり方)①コップに水を入れる。量を変えると、音の高さが変わります。コップの大きさでも音の高さが変わります。おはしでたたきながら調整しましょう。「ドレミファソラシド」ができるといいね。

(遊び方)やさしくおはしでたたいて、演奏してみましょう。「きらきらぼし」や「かっこう」など、いろいろ演奏してみてね。(強くたたきすぎるとコップがわれるので、注意!)
答えが分かった人はその答えを、トライ1やトライ2をした人はその感想を、ぜひ、このアドレスまで知らせてくださいね。
五十崎小学校 ikae-ad@esnet.ed.jp
なお、答えは、明日、このコーナーで発表します。
Vol.5『すうじであそぼう』の答え
問題1) 「すうじのうた」 あてはまる数字や言葉
① すうじの1は なーに ( こうばの えんとつ )モクモク
② すうじの2は なーに ( おいけの がちょう )ガアガア
③ すうじの( 3 )は なーに あかちゃんの おみみ ガチャンガチャン
④ すうじの( 8 )は なーに たなの だるま ゴロゴロ
⑤ すうじの4は なーに ( かかしの ゆみや )ビューンビューン
⑥ すうじの( 10 )は なーに えんとつと おつきさま おしまい
問題2) 魔方陣(まほうじん)

4月26日(日)、消防団の方にグランド整備をしていただきました。
消防団のナイター訓練で、五小のグランドを使ったお礼とのことで、
今回の整備を行ってくださいました。
11名の方が、草刈り・草引き等を、3時間にわたってしてくださいました。
5月のPTA奉仕作業が、コロナ対策のため中止になったので大変助かりました。
児童の皆さん、5月7日は、さらにきれいになった学校に元気で登校してください。






今日のテーマは、『ストレッチで、体も心も元気に!』です。
みなさん臨時休校ですが、毎日、勉強だけでなく運動もしていますか。
なわとび、ジョギング などをしているかな。今回は、家でできるストレッチを紹介します。
このストレッチの動画は、「愛媛オレンジバイキングス」という愛媛のプロバスケットボールチームに所属する高畠選手が、休校中のみなさんにぜひ、挑戦してほしいと思って、動画をアップしているのです。ぜひ、やってみてください。
レッツ・アクティブ!! レッツ・ストレッチ!!
下記のアドレスにアクセスしてね!!
https://www.youtube.com/watch?v=r63waxwkxJ8 上半身編
https://www.youtube.com/watch?v=x_52vBWHC8A 下半身編
チャレンジした人は、感想を聞かせてね。
アドレスは「五十崎小学校 ikae-ad@esnet.ed.jp」です。
Vol.3『たまご料理 おいしい!』の答え
問題)ゆでたまごの作り方です。①~⑥にあてはまる言葉や数字を入れてください。
1 なべに(①たまごがかぶるくらい)の水を入れ、ふたをする。
2 なべをコンロにかけ、(②強火)にする。ふっとうしたら、(③弱火)にして、ゆでる。
※ ゆでかたにはいろいろあり、ふっとうしたお湯にたまごを入れる方法もあります。
3 「かたゆでたまご」は(④12)分間ぐらいゆでます。「半じゅくたまご」は、(⑤6)分間ぐらいゆでるとできる。
※ ゆでぐあいは、このように「〇分でなければいけない」ということではありません。時間によってたまごの状態は変わりますから、ゆでたまごを何に使うかや、自分のお好みで、時間を調節するといいですね。

4 ふたをとってたまごを取り出し、(⑥水の中)でさまして、からをむく。
5 たまごを切って、おいしくいただく。
今日のテーマは、『たまご料理 おいしい!』です。
5年生になったら、家庭科の学習が始まります。その中で、みんなが楽しみにしているのは、やっぱり調理実習ですね。そこからの問題です。分からない人は、お家の人といっしょに考えてみてくださいね。


問題)ゆでたまごの作り方です。①~⑥にあてはまる言葉や数字を入れてください。
1 なべに(① )の水を入れ、ふたをする。
ヒント)①…どのくらいの水を入れるといいかな?
2 なべをコンロにかけ、(② )にする。ふっとうしたら、(③ )にして、ゆでる。
ヒント)②・③…コンロの火の大きさは、どのくらいがいい?
3 「かたゆでたまご」は(④ )分間ぐらいゆでます。「半じゅくたまご」は、(⑤ )分間ぐらいゆでるとできる。
ヒント)④・⑤…ゆでる時間を考えてね。
4 ふたをとってたまごを取り出し、(⑥ )でさまして、からをむく。
ヒント)⑥…どこで(どうやって)さますといいでしょう。
5 たまごを切って、おいしくいただく。
〈レッツ・トライ〉
たまごは、ちょっと前までは、貴重な食材でした。でも、今はみなさんのお家の冷蔵庫にはいつも入っていますよね。みなさんのお家のおすすめたまご料理は、何ですか?この週末に、お家の方といっしょに作ってみてください。
答えが分かった人はその答えを、たまご料理を作った人はその感想を、ぜひ、このアドレスまで知らせてくださいね。 五十崎小学校 ikae-ad@esnet.ed.jp
なお、答えは、月曜日(27日)、このコーナーで発表します。よい週末をお過ごしください。
Vol.2『国語の教科書、いいよね』の答え
問題1)お話の題名
① おむすびころりん
② スイミー
③ きつつきの商売
④ 白いぼうし
⑤ 大造じいさんとガン
⑥ やまなし
問題2)メッセージ
さんミつをさけ、ころなにうつらないぞー!
↓
『3密をさけ、コロナにうつらないぞー!』