7月15日(火) 国語2年
2025年7月15日 09時25分昨日の雷雨のせいでしょうか。今朝はいつもより涼しく、とても過ごしやすい気候でした。1時間目に2年生の国語をのぞいてみました。どうやら漢字スキルや読解プリントに取り組んでいるようで、友達どうしで教え合いこしたり、自力で解いたりと、それぞれのスタイルで学習していました。とても和やかな雰囲気です。
昨日の雷雨のせいでしょうか。今朝はいつもより涼しく、とても過ごしやすい気候でした。1時間目に2年生の国語をのぞいてみました。どうやら漢字スキルや読解プリントに取り組んでいるようで、友達どうしで教え合いこしたり、自力で解いたりと、それぞれのスタイルで学習していました。とても和やかな雰囲気です。
今日は、それぞれの教室に分かれて、地区児童会を行いました。1学期の反省をしたあと、夏休み中の生活のめあてやラジオ体操、奉仕作業などについて話し合いました。1学期も残り1週間ほどになりましたが、今日の話し合いが生かされるような安全・安心・健康な夏休みになればいいですね。
保護者の皆様、昨日からの個人懇談、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今朝は、「dandan」の方々による読み聞かせです。毎月2回、第2・第4木曜日に読み聞かせに来ていただいています。1学期は、今日が最終日。いつも読み聞かせを楽しみにしている子供たちです。あっという間に絵本の世界に引き込まれていました。
今日の業間の時間は、校長先生のお話でした。五十崎小学校の150年の歴史について、写真をもとに話されました。150年前に古田村の「神風殿」という建物で授業を始めたこと、約100年前は「五十崎尋常高等小学校」という名前だったことなど、初めて知ることばかりでした。100周年記念の碑には、聖徳太子の「和を以て貴しとなす」という言葉が刻まれていて、先輩方が残してくれたこの言葉を心に留め、みんなで仲良く協力して生活してほしいと締めくくられました。諸事情により、オンラインでの校長訓話でしたが、画面に映し出される子供たちは、「うんうん」とうなずきながら、興味深げな顔で真剣に聞いていました
1年生は、生活科「みずであそぼう」の学習をしました。集めてもらったペットボトルやマヨネーズの空き容器を使って、水遊びをしました。友達と水鉄砲をしたり、地面に絵を描いたり、容器に穴を空けて出てくる水でシャワーや噴水に見立てたりと、楽しく活動しました。
6年生の算数の授業をのぞいてみました。今日の学習は「場合を順序よく整理して」という内容です。
「上の図は、駅前に立ててある案内板です。みさきさんは、お父さんと駅前で自転車を借りて、美術館、動物園、植物園を見に行くことにしました。道のりをいちばん短くするには、どんな順にまわって、駅に帰ってくればよいですか。」
教科書の絵を見ながら、6年生の子供たちは、「ああでもない。こうでもない。」と試行錯誤しながら、答えに近づいているようでした。この「場合を順序よく整理して」は、中学2年生の数学「確率」で学習する「場合の数」の基礎になっています。今勉強していることが、いずれ訪れる高校入試に繋がっていると思うと、勉強する手にも力が入りますね。
2時間目に3年生の算数をのぞいてみました。今日のテーマは「棒グラフについて調べよう」です。子供たちは、図書の貸出冊数のグラフをながめながら、一番少ない曜日は、何曜日なのか、学級を2分する大討論中でして…初めて対峙する棒グラフを攻略しようと、みんな必死に勉強していました。
2くみ教室をのぞいてみると、校長先生が、子供たちと一緒に版画の製作に取り組んでいました。版画と言っても、木の板を彫刻刀で掘るのではなく、カッターで切り抜いた紙を使って、スパッタリング((目の細かな網にのせた絵具をブラシでこすって飛ばす技法)で絵を描いていくようです。校長先生の専門科目は、なんと美術………今日は特別講師として作品作りに協力されているようです。どんな作品が完成するのか今から楽しみです。
5時間目に5年生の理科をのぞいてみました。今日は、解剖顕微鏡を使って、生またばかりの子メダカ(針子)を観察していました。これまでに孵化する前の卵は、何度も観察してきたので、やっと子メダカに出会えた感じです。今年の夏も猛暑が予想されていますが、たくさんの子メダカが無事に大きくなって夏休みを越してくれることでしょう。
7月3日(木)
気温も水温も30℃を超える勢いの毎日が続いていますが、今日の放課後も水泳大会に向けて練習をしました😃今日は、石畳小学校の3~6年生6名も来て泳ぎました。お互いに練習の様子を見ながら意識して泳ぐ様子が見られました。良い刺激になったようです。23日の大会に向けて、みんな頑張れ!
昨今の社会情勢を鑑み、このような遠目からの写真になっております。ご了承くださいorz