7月2日(水) ALTパトリシア先生、最後の授業
2025年7月2日 10時05分今日は、ALTパトリシア先生の五十崎小での最後の授業でした。長年、五十崎小学校の子供たちと外国語活動や外国語の授業で、一緒に学習してきました。最後の授業だと思うと、とてもさみしい気持ちになりますが、パトリシア先生は帰国されるのではなく、担当校が変わるということです。これからもお見かけすることもあると思うので、偶然の再会に期待したいですね。2学期からは、オリビア先生が来られる予定です。
今日は、ALTパトリシア先生の五十崎小での最後の授業でした。長年、五十崎小学校の子供たちと外国語活動や外国語の授業で、一緒に学習してきました。最後の授業だと思うと、とてもさみしい気持ちになりますが、パトリシア先生は帰国されるのではなく、担当校が変わるということです。これからもお見かけすることもあると思うので、偶然の再会に期待したいですね。2学期からは、オリビア先生が来られる予定です。
今日の6時間目は、5・6年生の委員会の時間でした。7月の活動計画を立てたり、環境整備をしたり、1学期の反省をしたり……などなど、1学期最後の委員会も忙しく過ごす子供たちでした。
先週、例年よりも早く梅雨が明け、連日「熱中症警戒アラート」が発令されています。五十崎小学校では、熱中症対策の一環で毎年、体育館への渡り廊下にミストシャワーを設置しています。昼休みに偶然ミストシャワーに出くわした1年生は、思わず万歳のポーズ。少しでも「涼」を感じられる場所になればと思います。
たくさんのお客さんが5年生の外国語の授業を見にこられていました。五十崎小学校では、「友達との関わりを心から楽しむ子供たちを育てること」を目標に、日々授業に取り組んでいます。今日の外国語も「Can you play~?」を使ってやり取りする中で、お互いをより深く知るための活動に取り組んでいました。5年生の子供たちは、普段と変わらず、いつも通りの威勢の良さで、友達だけでなく、初めて会うお客さんも巻き込みながら、楽しく活動していました。
今日の参観日は、「健康教育」というテーマで、各学年学級活動や保健体育の授業を見ていただきました。
授業参観に引き続き、救急救命法講習を行いました。保護者の皆様には、夏休みのプール開放に向けて、子供たちの安全確保のために熱心に受講していただきました。また、講師をしていただきました、内子消防署と地域消防団の皆様、ありがとうございました。子供たちにとって、楽しいプールの時間になりますよう、今年度もどうぞよろしくお願いします。
5時間目の授業をのぞいてみました。外はうだるような暑さでも、教室の中はエアコンが効いて快適な学習環境です。午後一番の授業でしたが、意欲的に友達との関わったり、探求したり、発表したり、創作したり…充実した学習時間でした。
追伸
7月行事予定を掲載しました。紙プリントは、明日児童に配付いたします。
今日の業間は、保健委員会の「熱中症予防」集会と賞状伝達でした。集会では、保健委員さんが「五十崎王国」での一場面を通して、熱中症予防に大切な「帽子を着用する」「水分を十分取る」「朝ご飯をしっかり食べる」「夜更かししない」の4点を発表しました。急に猛暑な日がやってきた今週にぴったりの集会でした。
賞状伝達では、空手の「型」の大会で優勝した児童の賞状を披露しました。学校外の活動でも五十崎の子供たちは頑張っているようです。
今週から、水泳時間割がスタートしています。そして、1・2年生は、今日から水泳の授業が始まりました。天気も良く適度な水温で、絶好の水泳日和です。2時間続きの水泳でしたが、子供たちは、一生懸命、泳いだり走ったり、遊んだり…元気で楽しい時間となりました。きっと、午後の授業は、まぶたがおもく……。
今年度も、内子町相撲協会の方に来ていただいて、相撲体験教室を行いました。相手を押し出す練習をした後、試合形式の練習をしました。どの児童も熱が入っており、対戦相手に全力で挑んでいく様子が見られました。子供たちの普段とは違う一面を見ることができた時間でした。
本日、児童に「内子町子供相撲大会・宇都宮神社奉納子供相撲大会」のプリントを配付しています。今日の体験を通して、夏休みの相撲練習に参加する児童が増えるとうれしいです。
今日の全校集会は、「校長先生のお話&6年生の修学旅行思い出発表会」でした。6年生は、旅行先で心に残ったことや集団宿泊で学んだことなどを、スライドを交え堂々と伝えることができました。楽しかった様子が十分に伝わる内容でした!