6月行事予定を掲載しました。
2025年5月16日 19時42分プリントは、5月18日(日)参観日の日に配付いたします。
プリントは、5月18日(日)参観日の日に配付いたします。
2年生の親子活動で新聞じゃんけんやチーム対抗ドッジビーを行いました。親子で楽しくふれあいながら活動できました。お忙しい中、参加いただきありがとうございました。
今日の午後は、校内凧揚げ大会でした。運動場で開会式を行った後、豊秋橋付近河川敷に移動して、凧揚げに挑戦しました。風も適度にあり、凧揚げには絶好のコンディションでしたが、糸を張るバランスがうまく調整できず、くるくる回ったり、つい糸を離してしまって、天神の町の方へ飛んでしまったりなど、いろんな凧がありましたが、子供たちは、見に来ていただいた保護者の力も借りながら、時間いっぱい五十崎伝統の凧揚げを楽しんでいました。
5年生調理実習『ゆで野菜サラダ』を作ろう
5年生になって初めて学習する教科【家庭科】が始まりました。家庭科室の使い方・ガスコンロの扱い方などが分かり、お湯を沸かしてお茶をいれたり、「ほうれん草」と「じゃがいも」をゆでて食べたりしました。今回は「ブロッコリー」「キャベツ」「にんじん」を使ったゆで野菜のサラダに挑戦!色やかさの観察はもちろん、味の違いやにおいにも気が付くことができました。サラダはもちろん、自分たちが作ったドレッシングもおいしかったようで、大満足の実習になりました。後片付けも上手にできました。
今日の業間の時間は、校長先生のお話でした。
森山良子さんの「なだそうそう」を聞いた後、紹介された新聞記事にある小学生の涙の理由を、みんなで考えました。そして最後に「一生懸命の法則」について、お話しされました。児童一人一人の心に届いてほしいお話でした。
今日は、大洲警察署交通課、交通安全協会の方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。体育館ではビデオ視聴、運動場では自転車走行と歩行に分かれて実技訓練を行い、交通ルールや自転車の乗り方について、しっかり勉強することができました。今日の交通安全教室で勉強したことをしっかり守り、安全な校外生活を送るようにしましょう。
今日は、震度5弱以上の地震を想定しての引き渡し訓練でした。悪天候にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。今日の訓練の反省を生かし、より安全で効率的な引き渡しができるよう、ブラッシュアップしていけたらと思います。
連休明けの7日と8日、校内凧揚げ大会にむけて5・6年生が、凧の根付けを行いました。根付けは、凧の揚がり具合を決める大事な作業です。凧がくるくる回らないよう、糸の張りに細心の注意を払って仕上げていきます。とりあえず完成した凧を上げてみて、うまく上がらなければ調整して…この作業を繰り返しながら、完成です。これまで、地域の方や凧博の方に教えていただいた成果を、来週の校内凧揚げ大会で発揮してほしいと思います。
5・6年生の企画委員が、登校後、毎日あいさつ活動をしています。最近では、さらに五十崎小学校のあいさつを盛り上げようと、うちわを片手に活動しています。うちわには、「めをみて」「えがおで」「げんきに」「さきに」と書かれていました。企画委員のがんばりに、一生懸命なあいさつで応える五十崎小の子供たちでした。いいね
4年生が、春の生き物のようすを調べに、タブレットと温度計を持って、校庭のいろいろな場所で観察していました。植物や鳥、昆虫などの様子を写真に撮ったり、温度計を使って気温をはかったりなど、それぞれのようすをロイロノートに記録していました。