不審者対応の避難訓練を実施しました。今日は「北校舎1階の廊下を不審者がうろついている。」という想定の訓練です。不審者を知らせる緊急放送を合図に、児童は、教室を施錠して待機します。教員は、担当の持ち場で待機したり直接対峙したりして、それぞれの対応に追われました。安全が確認できたあとは、体育館に二次避難し、今日の訓練を振り返りました。
今日の訓練では、地域の方に不審者役をお願いして訓練を行いました。おかげで子供にとっても職員にとっても、リアルでより実践的な訓練になったように思います。子供たちの安全を脅かす事件や事故の多い昨今です。もしもに備えた訓練に、これからも真剣に取り組んでいきたいと思います。






今日の午後は、教育委員会や大学教授、内子町内の先生方をお招きして、「小学校外国語活動・外国語科推進校研究発表会」を開催しました。その発表会の一環として、6年生で授業を公開しました。まわりにはたくさんの大人がいる中での授業でしたが、6年生は「自分のがんばった思い出を伝え、5年生に思いのバトンをたくし、絆を深め、完全燃焼しよう!」を目標に、日頃の学習の成果を存分に発揮していました。










昨日今日と6年生の外国語をのぞいてみました。6年生は、外国語の研究授業を明日1月24日(金)に控えています。授業の目標は「自分のがんばった思い出を伝え、○○に思いのバトンをたくし、絆を深め、完全燃焼しよう!」すでに、卒業へのカウントダウンが始まっているかのようです。
一体どんな授業になるのか、明日はなんだかドキドキしそうです。











今日の業間は、オンラインの校長訓話でした。校長先生の考える「生きる力」について、プレゼンを使って話していただきました。「生きる力」とは「幸せを見つける力」であり、身の回りの小さな幸せに感謝できること…とても素敵なお話を聴くことができました。



昼前には霧も晴れ、午後は春のような陽気でした。6時間目の運動場に目を向けると、4年生が体育の授業でサッカーをしていました。ゲーム前のパス練習では「相手の気持ちを考えてパスします。」という担任の先生の言葉がよく聞こえてきました。その言葉どおり、子供たちは丁寧なパスを心掛け、少しずつチームプレーが上手になっていました。







1年生の教室をのぞいてみると、子供たちの机いっぱいに落ち葉や枯れ木、松ぼっくりなどが広がっていました。どうやら午前中、冬を見つけに龍王公園にお出掛けしたようです。楽しそうにしている様子は、またお店屋さんごっこでも始まりそうな雰囲気でした。



3連休明けの今日は、全校で標準学力調査を実施しました。1時間目は国語、2時間目は算数です。先週末に比べると少し気温も上がってきましたが、まだまだ寒さが身にしみます。子供たちは、暖かい教室で、真剣にテストに臨んでいました。












1年ぶりの積雪に子供たちは、大喜び。早速、5・6年生が、グランドで雪合戦を繰り広げていました。




5年生の家庭科では「生活を支える物やお金」の学習をしています。今日は伊予銀行から2名の行員さんに来ていただき、金融教育をしていただきました。銀行の仕事(三大業務)を教えてもらった後、お金の数え方を練習しました。手首をしならせて紙束を広げる様子を見て、感動!みんなで挑戦しましたがなかなか難しかったようです。『欲しいものについて考えよう』というテーマで上手な買い物の仕方を考えました。お金の大切さをじっくりと考える良い機会になりました。



