今日の午前中、6年生が「和紙工房ニシオカ」にお伺いして、手漉き和紙体験に取り組みました。内子町では、ふるさと教育の一環で、自分で漉いたこの和紙が卒業証書に使われます。和紙でできた卒業証書は他の市町でも見聞きすることはありますが、和紙を自分で漉くのは、おそらく内子町だけではないでしょうか。自分で漉いた和紙が卒業証書になる…とても貴重な体験です。ただ、少しずつではありますが、6年生の卒業が近づいてきていることを感じさせる一日になりました。


















今日の午後は、愛媛県レクリエーション協会から5名の講師の方をお迎えして、全校レクリエーション大会を行いました。「全員でフープくぐり」「フープ障害走」「箱運び」「新聞紙リレー」「ボールくぐり」「スピード・ラダーゲッター」の6種目のゲームを楽しみました。学年や体格に関係なく楽しめるゲームということもあり、1年生から6年生までのみんなが大盛り上がりでした。

















今日は、オンラインで県内全ての小学校6年生と中学校1年生をつなぎ、 いじめ問題について考える、県内一斉ライブ授業 「いじめSTOP!デイ」が行われました。授業に参加した五十崎小学校の6年生も、いじめの起こりにくい学校づくりを目指して、オールえひめでいじめ問題について考えていきました。




今日の業間に11月の誕生者紹介を行いました。一人ひとりが自己紹介をしたあと、盛大な拍手を送りました。





2時間目に2年生の教室をのぞいてみました。今日は、先生たちの研修を兼ねた研究授業です。テーマは、「町探検で撮影した写真について話し合う」です。町探検で訪れた4か所の事業所ごとにグループに分かれ、撮影したたくさんの写真の中から、発表会で使う写真を選ぶ大事な勉強です。タブレット端末を駆使しながら、いつも以上に、張り切って学習に取り組む2年生でした。











6年生の総合的な学習の時間では、「内子の未来を考えよう」をテーマに学習を進めています。今日は、内子町の町並みを散策しながら、“内子座”“上芳我邸”を見学しました。内部を案内していただきながら、子供たちは説明を聞いたり体験させてもらったりと、昔から残る歴史ある建築物のの魅力を感じることができました。






今日の業間は、
○喜多郡小学校陸上競技大会
○愛媛県陸上通信記録会
○読書感想文コンクール(群審査)
○喜多こども美術展
の表彰を行い、たくさんの児童が賞状を受け取りました。「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」を感じさせる、賞状伝達となりました。













5時間目の5年生家庭科の授業をのぞいてみました。今日は、いつも給食指導などでお世話になっている栄養教諭の先生をゲストティーチャーに迎えての授業です。内子町内の家庭科主任の先生方も授業を参観されていました。
今日の授業のテーマは「みそ汁大作戦」です。栄養や彩りを考えながら、みそ汁にいれる具材を考えていたようです。「自分の家のみそ汁には、どんな具が入っていたかなあ?」と家庭の食への関心を高めていた児童もいたようでした。







ニンジニアスタジアムで愛媛県陸上運動記録会が行われました。本校からは8名の選手が、出場し、自己ベスト更新を目指して、全力で競技に臨みました。喜多郡の大会から約一か月、ここまで練習してきた成果は、記録だけでなく記憶や経験となり、これかの学校生活にきっと活きてくるでしょう。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆さま、練習等でサポートしていただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。









