10月29日(金) 交通安全教室
コロナ感染症対策のため延期していた「交通安全教室」を行いました。今回は、登下校の班で、実際に地域の横断歩道や陸橋を渡って、警察官の皆さんや交通安全協会の方に、ご指導をいただきました。みんな、普段どおり交通ルールを守って、元気よく活動できました。さらに、特別にパトカーや白バイの試乗をさせていただき、みんな大興奮!!かっこいいお巡りさんのお仕事にも触れました!どんなときでも、安全第一に、自分の命をしっかり守っていける人になってくださいね!






10月29日(金) ブックトークで心に栄養!!
6年生は、ブックトークで図書情報館の方々に来ていただき、お勧めの本を紹介してもらいました。子ども達は、早く読みたいと言わんばかりの食いつきようでした。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、体だけでなく、心にもしっかり栄養を蓄えて、一回り大きく成長してもらいたいです。
6年生は、図書情報館主催の「読書マラソン」にも参加中です。




10月29日(金) 地層ができるメカニズムの実験
6年生の理科では、「大地のつくり」を学習しています。地層ができる理由について、今回は実験で確認をしました。水のはたらきによってできることを突き止め、「礫(れき)」「砂」「泥」の順に、粒の大きさによって層になることを観察しました。しかも、水深が大きいほど、粒が堆積する時間差ができ、地層がはっきりとできることも発見!みんなで、古代の海や湖の底に堆積する土砂を想像しました。



