10月5日(水) 動くおもちゃを作ろう パート2
2年生は生活科で「動くおもちゃ作り」を行っています。今日は、自分の作ったおもちゃを使って友達に楽しく遊んでもらうため、遊び方の工夫を考えました。
看板を作ったり、ルール説明の掲示物を作ったり、点数に応じて渡す景品を作ったり、おもちゃが通るコースを作ったりと、子供たちのアイデアは様々。作っていくうちに、新たなアイデアが浮かんでいき、時間が足りなくなるほどでした。
次回は、いよいよみんなで遊びます。友達に自分のおもちゃで遊んでもらうのも、自分が友達のおもちゃで遊ぶのも、今から楽しみなようです。






6年生の体育では、体ほぐし運動を行いました。どんな運動をする前にも体をほぐすことは重要ですが、体だけでなく、心をほぐし、楽しく運動することが体育の時間では最も重要です。今回の授業では、児童がテーマに合わせた運動をそれぞれ考え、グループ毎に考えた運動をみんなでやってみるという内容で行いました。「どうすれば楽しいか。」「達成感を味わうにはどんな内容にすればよいか。」など、みんなで意見を出し合いながら考えました。運動をした後には、各グループの運動をやってみた感想を発表しました。発表した班は狙い通りの感想がたくさん出ており、大変嬉しそうな表情をしていました。今後は、6年生が考えた運動を全校に向けて発信する予定です。どうかご家庭でも挑戦してみてください!


