「学校のじまんは・・・」3年生

2021年2月15日 17時44分

2月15日。3年生の授業の様子です。

国語科の「わたしたちの学校じまん」という単元の学習をしていました。

「伝えたいことについて、理由を挙げて話すこと」を、めあてとしています。

3年生が感じている「五十﨑小学校の自慢」は、何なのか。

その理由は、どうしてか。とても興味が湧きます。

3年生は、グループで話し合いながら、お互いの考えを深めていました。

ぜひ、まとめたことを、全校の皆さんに知らせてくださいね!!

 

三寒四温(5年生)

2021年2月12日 11時25分

2月12日。今日は温かい日ですが、来週は寒い日もあるそうです。

5年生家庭科の授業で、「暖かく快適に過ごす着方」の学習をしていました。

Aさん「スパッツって何?」

Bさん「パンツとズボンの間にはくやつよ」Aさん「あ~!!」

Cさん「服が、三層構造になっています。」Dさん「酸素構造?」

Eさん「裏起毛とモコモコの違いは何?」などなど、

みんなで話し合いながら、楽しく学習していました。

着方に気を付けて、元気に過ごしましょう!!

環境学習会

2021年2月10日 17時45分

2月10日。内子町内で行われた環境学習会に4年生が参加しました。

今年度は、コロナ感染防止対策のため、オンライン授業で行いました。

はじめてのオンライン授業で、少しハイテンションの4年生。

授業は、「森林の働き」について、

分かりやすい実験で見せてもらいながら学びました。

自分たちの身の回りにある豊かな資源をどう活用するか?

どう守っていくのか?ということを、

これからも考えていかなくてはいけませんね。