4年生 国語科
2022年1月24日 17時02分1月24日(月) 熟語の意味をさぐろう!
今日は、4年生の国語の研究授業でした。担任の先生と、息もぴったりな子どもたち!いろいろな熟語の意味を、漢字の訓読みを頼りにさぐりました。成り立ちを考えながら熟語をグループに分けたり、訓読みから意味を想像したり。自分の意見をしっかりと持って、授業に取り組みました!難しいことに、あえてチャレンジする楽しさにも、気付いたようです!
内子町立
五十崎小学校
1月24日(月) 熟語の意味をさぐろう!
今日は、4年生の国語の研究授業でした。担任の先生と、息もぴったりな子どもたち!いろいろな熟語の意味を、漢字の訓読みを頼りにさぐりました。成り立ちを考えながら熟語をグループに分けたり、訓読みから意味を想像したり。自分の意見をしっかりと持って、授業に取り組みました!難しいことに、あえてチャレンジする楽しさにも、気付いたようです!
1月21日(金) じしゃくのひみつ!
3年生は、理科の学習で「磁石の性質」について学習しています。なんとなく、金属を引き寄せることは知っているのですが、私たちの星「地球」との大きな関わりについては、まだまだ知りません。今日の学習では、水に浮かべた磁石が自然と北を向いて止まる事象に大喜びしました。磁石のN極が北を向くということは、地球の北極は何極でしょうか?
1月20日(木) 音訓カルタづくり
国語の学習で音訓カルタを作成しました。読み札の中に同じ漢字が2回登場し、読み方が違うという文を考えました。「王様(さま)の様(よう)子見に行く家来たち」「育(いく)児をがんばれば自分も子供も育(そだ)つ」等、楽しんで文を考え、それに合った取り札も作成しました。