1年生 算数「いろいろなかたち」
2020年7月15日 18時07分7月15日。各家庭から持ってきたお菓子の空き箱や空き缶を使って、
1年生の子どもたちが、動物や生き物、乗り物を作りました。
箱や缶の形やその特徴をよく見て考え、
キリンやゾウ、カメやヘビ、イヌ、消防車、ジェット機、汽車などの作品に仕上がりました。
内子町立
五十崎小学校
7月15日。各家庭から持ってきたお菓子の空き箱や空き缶を使って、
1年生の子どもたちが、動物や生き物、乗り物を作りました。
箱や缶の形やその特徴をよく見て考え、
キリンやゾウ、カメやヘビ、イヌ、消防車、ジェット機、汽車などの作品に仕上がりました。
7月14日。2年生がテープ図を使って算数の学習をしていました。
先生「みなさん、ハッピーセット、覚えていますか?」
児童「は~い!!」
私「えっ、某M企業のメニュー!?」
しばらく様子を見ていると、テープ図をかくために必要な3つの要素を見付けることを、
ハッピーセットと言って、楽しく考えていこうということのようでした。
今日は、「はじめの数」「もらった数」「ぜんぶの数」のセット見付けました。
児童は、問題文に線を引いたり、図を描いたり、言葉の式を考えたりと、思考をフル回転していました。
一番生き生きと学習していたのは、友達同士で説明する場面でした。
楽しい雰囲気の中で授業が行われていました。