ブックトーク(5年生)
2021年3月2日 16時45分3月2日。
図書情報館から2名の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。
物語作家の椋鳩十さんの本や動物の物語など、
たくさんの本を紹介していただきました。
5年生は、ふだんからよく読書をする習慣が身に付いています。
今回のブックトークをとおして、さらに読書意欲が高まったことでしょう。
3月2日。
図書情報館から2名の方に来ていただき、ブックトークをしていただきました。
物語作家の椋鳩十さんの本や動物の物語など、
たくさんの本を紹介していただきました。
5年生は、ふだんからよく読書をする習慣が身に付いています。
今回のブックトークをとおして、さらに読書意欲が高まったことでしょう。
3月1日。
4年生が、それぞれの委員会活動の見学をしました。
5・6年生からは、委員会の仕事の内容について、詳しく説明がありました。
4月から、どの委員会に入って、学校のために頑張っていくか参考にします。
4年生の皆さん、4月からの活躍、楽しみにしています!!
2月26日。
5年生が学年PTA活動の一環として、「親子でホワイトボード作り」をしました。
今年は、コロナ感染予防に万全を期して、工夫して活動しました。
家庭で、親子で考えた図案を基に、子どもが学校で糸のこを使って形を作り、最後に家庭で色付けをして完成です。
まさに「密」を避けて、親子の「密」な時間を作る試みです。
5年生は、家族への感謝の想いを込めて、一生懸命糸のこで板を切っていました。出来上がりが楽しみです。大切に使ってくださいね!!
6年生は、総合的な学習の時間です。
ゲストティーチャーの方に来ていただき、
大久喜鉱山についてのお話をしていただきました。
当時の生活や、賑わいのあった頃の鉱山の様子、働いていた時の気持ちなど、具体的に詳しく教えていただきました。
盛んだった頃は、24時間3交代制で作業が続いてたそうです!!
子どもたちは、今とは違う当時の様子に思いをはせ、
歴史の重みを感じることができました。
2月25日。5年生の体育の授業。
45分授業を15分ごとに区切り、鉄棒、ボール投げ、竹馬に取り組みました。
竹馬は、「初めてやってみた!」という児童が多く、
最初こそ、とまどう姿も見られましたが、そこはさすが5年生!
あっという間に慣れて、乗りこなすことができていました。
竹馬でバランスをとるのはなかなか難しいものですが、
みんなそれぞれ上達していたのですごいなと思いました。
子どもの伸びる力・吸収する力というものは、
本当にすごいものだなあと実感しました。
これからも、いろいろな運動、いろいろな体験をとおして成長してほしいと思っています。
2月24日。
3年生は、「自分たちの成長に繋がることをしよう」ということを目標にして、
クラスでプロジェクトチームを作っているそうです。
・心を鍛えるチーム・技を鍛えるチーム・体を鍛えるチームの3チームです。
その中の、体を鍛えるチームが、クラスのみんなに、ダンスを教えていました。
子ども同士で、伝え合い学び合う姿が見られました。すごい!!
2月22日。(にゃん・にゃん・にゃんの猫の日。)
3月に「6年生を送る会」があります。
「今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、五十﨑小学校を卒業する6年生と楽しい思い出を作りたい!!」という思いから計画されました。
どんな内容にするのか。プレゼントは、どうするのか。の2点について各学級で話し合ったことを持ち寄りました。
話し合いでは、コロナ感染予防をしながら、6年生が楽しめることについて、意見を出し合いました。
6年生が五小に通う日数は、あと21日。
6年生と過ごす日を1日1日大切にしていきましょう!
2月19日。
2年生は、算数で「はこの形」についての学習です。
二人組(ペア)になって、箱の面を写し取り、面の形や数を調べていました。
6年生は、総合的な学習の時間の様子です。
テーマは「発信!!」。
「大久喜鉱山」「食の大切さ」「居ながら楽しめる世界の絶景」等など、
自分が調べたい・伝えたいことの情報を収集・選択してまとめ、
相手に発信(伝え)します。
学習スタイルは、それぞれ違いますが、
共に意欲的に学習に取り組めていました。
2月18日。
教室からお線香の香りが漂ってきました。
覗いてみると、4年生が理科の授業をしていました。
「空気の温まり方」の学習です。
お線香を使った実験で、煙の様子の観察をします。
そこから、温められた空気の流れを理解していました。
外を見ると、雪がまだ残っています。
子どもたちは、やっぱり雪合戦。子どもたちは、やる気満々です!!
2月17日。
明日(18日)から、松山の伊予豆比古命神社の椿祭りが行われます。
今年は、コロナ対策のため、出店はなく、期間を10日間で行う(例年は3日間)ということです。
椿祭りの時期は、一番寒くなると言われていますが、そのとおり!
今日・明日に掛けて、雪が降る予報となっています。
体調管理・交通安全等に気を付けましょう!!
今日の放課後、教員は、4月から始まるGIGAスクール(一人一台パソコン使用)に向けての研修を行いました。
2月16日。校内持久走大会がありました。
例年は、1・2年、3・4年、5・6年というふうに2学年でまとまって走っていましたが、
今回は、コロナ感染対策として、学年ごとに実施しました。
一人一人、自分の目標に向かって一生懸命走る姿がありました。
地域の方から、「走っている子に、こんにちは!と声を掛けられて、涙が出そうになりました。」というお話を聞きました。
走っていて、疲れているはずなのに、挨拶するなんてすごい!と思います。
大会運営のために、PTA8名の方に協力していただき、
子どもたちの安全を見守っていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました!!