「学校のじまんは・・・」3年生
2021年2月15日 17時44分2月15日。3年生の授業の様子です。
国語科の「わたしたちの学校じまん」という単元の学習をしていました。
「伝えたいことについて、理由を挙げて話すこと」を、めあてとしています。
3年生が感じている「五十﨑小学校の自慢」は、何なのか。
その理由は、どうしてか。とても興味が湧きます。
3年生は、グループで話し合いながら、お互いの考えを深めていました。
ぜひ、まとめたことを、全校の皆さんに知らせてくださいね!!
2月15日。3年生の授業の様子です。
国語科の「わたしたちの学校じまん」という単元の学習をしていました。
「伝えたいことについて、理由を挙げて話すこと」を、めあてとしています。
3年生が感じている「五十﨑小学校の自慢」は、何なのか。
その理由は、どうしてか。とても興味が湧きます。
3年生は、グループで話し合いながら、お互いの考えを深めていました。
ぜひ、まとめたことを、全校の皆さんに知らせてくださいね!!
2月12日。今日は温かい日ですが、来週は寒い日もあるそうです。
5年生家庭科の授業で、「暖かく快適に過ごす着方」の学習をしていました。
Aさん「スパッツって何?」
Bさん「パンツとズボンの間にはくやつよ」Aさん「あ~!!」
Cさん「服が、三層構造になっています。」Dさん「酸素構造?」
Eさん「裏起毛とモコモコの違いは何?」などなど、
みんなで話し合いながら、楽しく学習していました。
着方に気を付けて、元気に過ごしましょう!!
2月10日。内子町内で行われた環境学習会に4年生が参加しました。
今年度は、コロナ感染防止対策のため、オンライン授業で行いました。
はじめてのオンライン授業で、少しハイテンションの4年生。
授業は、「森林の働き」について、
分かりやすい実験で見せてもらいながら学びました。
自分たちの身の回りにある豊かな資源をどう活用するか?
どう守っていくのか?ということを、
これからも考えていかなくてはいけませんね。
2月9日。小学校の入学説明会がありました。
残念ながら、コロナ感染防止のため、
新1年生になる園児の皆さんの来校はなく、
保護者の方だけの来校となりました。
今回は、1年生の給食の準備の様子を紹介します。
新1年生も、1年後にはこんなふうに頑張っていることでしょう!!
2月8日。
4年生と5年生は、前回に引き続き、ゲストティーチャーとの学習です。
4年生は、環境学習の一環として、「蜜蝋ラップ」を作りました。
布に蜜蝋を塗ると、器や食材をラップする「蜜蝋ラップ」の完成です。
何回も使えるラップなので、エコにもなります。
5年生は、「五十﨑の商店街」について、学習しました。
五十﨑の商店街は、いつ・なぜできたのか。
そして、今の商店街の様子について詳しく学習しました。
ぜひ、五小のみんなに、学んだことを発信してください!!
2月5日。13:15から13:30の掃除時間。
子どもたちは、時間いっぱい一生懸命掃除をしていました。
働く姿は、美しい!!
2月4日。3年生が社会科の学習で、内子消防署に出掛けました。
私たちの生活を守ってくださっている消防士さん。
どのような仕事をされているのか。
また、消防署はどんな施設なのか、学習しました。
消防士の皆さんは、24時間体制で、
私たちの暮らしを守ってくださっています。
ありがとうございます!!
2月3日。立春。暦の上では、春が始まる日です。
気温は、上がりませんでしたが、陽射しはとても暖かい日でした。
教室でも、笑顔ニコニコ、心ポカポカの温かい授業が展開されていました。
3年生は、「Who are you?」というフレーズを使って、
動物の名前を学習していました。
4年生は、「What do you want?」というフレーズを使って、
オリジナルパフェを作っていました。
2月2日。節分の日。給食でも、豆が出ました。
モグモグ、パクパク、1年生が元気よく給食を食べていました。
2月1日。2月に入りました。
2月を如月(きさらぎ)と言いますが、
由来は、まだまだ寒さが厳しい時期のため、更に衣を重ね着をするという意味から、「衣更着(きさらぎ)」になったという説があるそうです。
委員会活動の様子を見てみると、
子どもたちは寒さを気にせず、自分の役割を自覚し、
熱心に活動していました。
さすが、五小を引っ張る5・6年生です!!