ブログ

調理実習 ~5年生~

2020年12月18日 13時01分

12月18日。5年生が調理実習をしていました。

テーマは、「工夫しておいしい料理にしよう」です。

班に分かれて、調理するものを決め、調理に必要な物や作業の手順を考え、

調理に取りかかっていました。

苦手な野菜もあったかもしれませんが、自分で作った料理は美味しかったのではないでしょうか。

家庭でも、ぜひ作って家族のみんなに食べてもらうといいですね。

シェイクアウト訓練

2020年12月17日 15時15分

12月17日、11:00。

町内放送で、「緊急地震速報(訓練)」が流れました。

これは、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、

県下一斉に行う「シェイクアウトえひめ」実施のためのものです。

五十崎小学校も、全校で参加しました。

安全な場所で安全行動(ダンゴムシポーズ)をとります。

体育館にいた5年生は、窓ガラスから離れ、

さらに天井の電灯の場所を確認し、中央に集まって、安全行動をとっていました。

1年生は、教室で自分の机の下に入り、しっかりと机の脚を掴んで安全行動をとっていました。

いつ地震が起きても、安全なベストの行動がとれるように、

これからも繰り返し訓練していきたいと思います。

  

寒さに負けない、熱い子たち

2020年12月16日 17時31分

12月16日。雪が舞い散る寒い1日でした。

でも、子どもたちは、元気いっぱい!

雪が降る中、運動場に出て、雪と戯れていました。

 

さて、1年生の教室では、国語の授業をしていました。

「ものの名まえ」の単元で、お店や売る物を決めていました。

子どもたちは、たくさんのお店の名前を知っていて、

「ぶんぼうぐや」「おもちゃや」「やおや」等の名前が出てきていました。

「よく知っていますね。」という投げかけに対して、

「やおやは、クレヨン○○ちゃんで出てきます」と答えていました。

たしかに、少し前まで当たり前にあった「やおや」も、

スーパーが身近になった今の子どもたちにとっては、

テレビの中で知る言葉なのかもしれませんね。

 

誕生集会(12月・1月生まれ)

2020年12月15日 19時04分

12月15日。12月・1月生まれのお友達の誕生集会を行いました。

とても寒い季節に生まれた13名のお友達。

家族の人に優しく抱きかかえられ、大事に育てられたことでしょう。

集会では、みんなから温かい拍手をもらっていました。

これからも、元気にそして感謝の気持ちを持って生活してください

 

人権・同和教育参観日

2020年12月12日 16時57分

12月12日。イチ・ニ・イチ・ニ。

2学期も残り2週間。そして、2020年も、残り3週間。

月日が経つのがとても早く感じます。

本日はお忙しい中、参観日に来ていただきありがとうございました。

学校では、今後も「命の大切さについて」「人との関わりについて」「いじめや差別について」等、考える場を設定していきます。

 

地区児童会

2020年12月11日 18時07分

12月11日。地区児童会で、2学期の生活の振り返りと、

冬休みの過ごし方について話し合いました。

冬休みの生活の目標決めでは、

「3密を防いで、元気に遊ぶ」

「コロナ対策をする」

「外から帰ったら手洗いを必ずする」など、

昨年とは違った目標が出ていました。

子どもたちの意識にコロナ予防が根付いているなと感じました。

冬休み、子どもたちみんなが、

事故やけがに遭わず、元気に過ごすことを願っています。

 

読み聞かせボランティア

2020年12月10日 18時49分

12月10日。

読み聞かせグループ「dandan」の皆さんに、

読み聞かせをしていただきました。

どのクラスでも、子どもたちは身を乗り出して聞いていました。

「dandan」の皆さん、いつもありがとうございます!!

5年生 研究授業

2020年12月9日 17時49分

12月9日。5年生の公開授業(算数)がありました。

5年生は、問題文を読み、表を使ってきまり(規則性)を見付け、問題を解いていました。

そして、自分が考えたことや発見したことを友達と伝え合い、

いろいろな考え方があることに気付いていました。

友達の説明を聞く場面では、

頷いて聞いたり、拍手をしたりするなど、しっかりと聞く姿がありました。

安心して学習に取り組んでいる雰囲気が伝わる授業でした。

 

あったかいんだから~

2020年12月8日 16時52分

12月8日。師走になり、さらに朝夕寒くなってきました。

今日は、リレーション(仲間作り)活動がありました。

しゃべらずに、生まれた日の順に並んでいく活動です。

やり方が分からず、立ち尽くしている子がいると、

駆け寄って、身振り手振りでサポートする子がたくさんいました。

最後の感想の中にも、

「○○さんが、教えてくれたのでうれしかったです」

「私も、5・6年生みたいに、困っている人がいたら話しかけたいです!」

という発表がありました。

子どもたちの姿を見ていて、とても温かい気持ちになりました。

 

賞状伝達 校長訓話

2020年12月7日 14時10分

12月7日。

えひめこども美術展(郡審査)、内子町を描こう写生展、人権ポスターの賞状伝達がありました。

その後の校長訓話では、「コロンブスの卵」の話を通して、

子どもたちに、「だれでもできそうなことでも、最初に行うことは難しい」ということを伝えました。

子どもたちには、新しい考えやひらめきをどんどん出しながら、

主体的に学校生活を送ってもらえたらと思います。