学年PTA活動(1年生・3年生)
2020年12月4日 16時22分12月4日。1年生と3年生の学年PTA活動がありました。
年度初めは、PTA活動自体できるかどうか危ぶまれていましたが、
健康チェック、手指消毒、換気など、
コロナ感染防止に努めながら、実施することができました。
1年生は、リース作りと松ぼっくりのツリー作りを、
3年生は、軽スポーツをしました。
家族のふれあいはもちろん、保護者同士のふれあいの場ともなりました。
12月4日。1年生と3年生の学年PTA活動がありました。
年度初めは、PTA活動自体できるかどうか危ぶまれていましたが、
健康チェック、手指消毒、換気など、
コロナ感染防止に努めながら、実施することができました。
1年生は、リース作りと松ぼっくりのツリー作りを、
3年生は、軽スポーツをしました。
家族のふれあいはもちろん、保護者同士のふれあいの場ともなりました。
12月3日。6年生が、卒業証書を作りました。
そう! 手作りの卒業証書です!!
町内の小学6年生は、手漉き和紙体験活動として、
天神の重松地区にある西岡工房さんの指導の下、
卒業証書となる和紙を手漉きで作ります。
和紙の漉くい方によって厚みも変わり、風合いも違ってきます。
3月24日の卒業式で、
子どもたちは世界に一つだけの卒業証書を受け取って、
五十崎の学び舎を巣立っていきます。
12月2日。5時間目、校舎3階から楽しそうな声が聞こえてきました。
覗いてみると、5年生が外国語の学習をしていました。
英語を使ってレストランで注文をするという学習です。
子どもたちは、「I would like ~」を使って、
欲しい食べ物や飲み物を答えていました。
「お茶がほしい。」と言うと、「お茶」は英語では、「グリーン ティー」と言うことを教えてもらっていました。
そして、「ホットかアイスか」「大きさは?」「味付けは???」と、
続々と聞き返され、まるで実際のレストランのようでした。
「ジンジャエール」のジンジャーは、生姜のことだと知り、
子どもたちはとても驚いていました。
新しいことを学ぶことは、とてもわくわくすることで、
子どもたちも、初めて知る言葉や言い方を、
生き生きと学ぶことができていました。
11月29日。とても美しい朝焼けでした。
まるで、学芸会に臨む子どもたちの清々しい気持ちを表しているような、
そんな朝の空でした。
学芸会では、一人一人が精一杯の力を出し切り、
素晴らしい演技を披露しました。
制約がある中で、温かい(心の)声援をいただき感謝しています。
明日、明後日は振替休日になりますが、家庭での過ごし方等充分に気を付けて、今日の疲れをしっかりと癒やしてもらえたらと思います。
11月28日。学芸会前日。
5・6年生が、会場準備をしました。
準備万端!! 万全の態勢!!
子どもたちの最高の演技を、楽しみにしていてください!!
11月27日。とても気持ちの良い天気でした。
毎日、コロナ情報を心配しながら見ていますが、
子どもたちの元気な姿やキラキラの笑顔を見ていると、
暗い気持ちもどこかにいってしまうような気がします。
今、愛媛県だけでなく日本も、そして世界もコロナのことで大変な日々になっていますが、
そう遠くない未来に、みんなが安心して伸び伸びと過ごせる世界があるはずです。
今この時期を笑顔で乗り越えなければと、
子どもたちから教わったような気がします。
11月25日。学芸会総練習。
それぞれの学年の演技を鑑賞し合いました。
どの学年も個性溢れる演技で、とても楽しい時間になりました。
29日(日)学芸会本番。
子どもたちの素晴らしい演技を楽しみにしていてください!!
11月24日。今日は、2・6年生の学芸会練習の様子を紹介します。
2年生は、劇「スイミー」を披露します。
スイミーたち小さな魚が、大きなマグロに襲われる!という有名なお話です。
果たして、スイミーたちは、無事、マグロの魔の手から逃れることができるでしょうか。
ハラハラドキドキの展開に乞うご期待です。
6年生は、劇「しあわせな村」を披露します。
いったい「しあわせな村」ってどんな村なのでしょう。
そして、どこにあるのでしょう。
人の生き方について考えさせられる劇です。
11月20日。今日は、3・5年生の学芸会練習の様子です。
3年生は、劇「もしも もしもの・・・・・・ だったら ならば・・・・・・」を披露します。
不思議な題名。いったいどんなお話なのか、とても気になります!!
5年生は、ダンス・音楽「希★望」を披露します。
音楽(ミュージック)が大好きな5年生です。
二つのグループに別れて、リズムよく練習していました。