学芸会に向けて(1年・4年編)
2020年11月19日 13時38分11月19日。
29日(日)の学芸会に向けて、練習も佳境に入っています。
子どもたちはみんな、演技力を磨く中で、
「表現力・調整力・判断力」を高めているようです。
画像はあえて小さくしています。
本番の子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。
1年生は、劇「ぽんぽこ山のたぬきときつね」を披露します。
4年生は、劇・ダンス他「チケット」を披露します。
11月19日。
29日(日)の学芸会に向けて、練習も佳境に入っています。
子どもたちはみんな、演技力を磨く中で、
「表現力・調整力・判断力」を高めているようです。
画像はあえて小さくしています。
本番の子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。
1年生は、劇「ぽんぽこ山のたぬきときつね」を披露します。
4年生は、劇・ダンス他「チケット」を披露します。
11月18日。
6年生社会科の研究授業がありました。
6年生は、幕府の政治や仕組みについて意見交換を行い、
自分の考えを深めていました。
その授業を参観した後、放課後教員も研修します。
これからの時代、予測困難な変化に対応する力の育成を目指して、
「主体的・対話的で深い学び」の展開が求められています。
どうすれば、子どもたちにこれらの力が付くかについて、
私たち教員も、主体的に、そして対話的に研修を行います。
11月17日。10月・11月生まれの人の誕生集会を開きました。
気持ちのよい秋風が吹き、涼しい季節に生まれた23名のお友達がいます。
会の終わりに、企画委員会の司会の児童から、
次のようなすてきなメッセージが贈られました。
「誕生者の皆さん、生まれてきてくれてありがとうございます。みんな五十崎小学校の大切な仲間です。一人一人の命が喜び輝くように、これからも楽しい学校生活を送りましょう。」
心の奥に優しく温かい明かりがぽっと灯った気持ちになりました。
11月16日。
読書感想文と県陸上通信記録会標準記録突破者の賞状伝達がありました。
文武両道という言葉がありますが、「できる・できない」でなく、
勉強も運動も進んで取り組もうとする子どもたちになってほしいと思います。
校長講話では、今話題沸騰中の「鬼滅の刃」の話を元に、
「知識を身に付けるだけではなく、知識をうまく使う力を身に付けなくてはならない。その場所が、学校である。」というお話がありました。
大好きなアニメからの講話に、「全集中」で聞き入っていました。
11月13日。
1年生が学級園でサツマイモ掘りをしました。
密を避けるため、2つのグループに分かれて行いました。
1つのグループがイモ掘りをしているときは、
もう1つのグループが掘ったサツマイモを回収したり、つるを集めたりと、
みんなで協力し合いました。
土の中からサツマイモの姿が見えるたび、みんな大興奮でした。
思っていた以上に大きなサツマイモが収穫でき、みんな大喜びでした。
11月12日。
5年生が総合的な学習の時間に、地域の施設探究として、
「昭和刷子株式会社」を訪問しました。
まず、子どもたちが驚いたことは、この会社で作っている製品が日本全国で使われていて、日本一の生産量だということです。
また、子どもたちは、会社が衛生面で何重にもチェックしていること、職場の人同士が家族のように仲がいいこと、お客さんのことを大切に思い、喜んでもらうために絶えず努力していることに気付いていました。
自分たちが住んでいる町に、こんなすごい所があるんだなと、うれしそうにしていました。
昭和刷子の皆さん、お忙しい中、丁寧に分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
11月11日。(子どもたちは、ポ○◎ーの日と言っていました)
文部科学省のGIGAスクール構想により、
今年度中に、一人に一台ずつのパソコンが整備されます。
授業の様子も様変わりすることでしょう。
5時間目にパソコン室に行ってみると、
4年生がパソコンを使って学習していました。
文字入力もお手のもの。
調べたことをパソコンに入力しながらまとめていました。
11月10日。
五十崎小学校に転入生です。
友達(仲間)が増えて、みんなニコニコ笑顔。
転入生の「よろしくお願いします!」という元気な挨拶に、
「こちらこそ、よろしくお願いします」という温かい拍手がおこりました。
その後は、全員でリレーションタイム(関わり合いの時間)です。
活動後の感想では、「○○さん(転入生)と一緒に遊べて良かったです。」
「他の学年の人と関われて楽しかったです。」という言葉がありました。
五十崎小学校95名。
更にパワーアップして、発進です!!
11月9日。
ニンジニアスタジアムで行われた「第33回愛媛県小学校陸上運動記録会」に、
五十崎小、そして喜多郡の代表として、4人の選手が参加しました。
一人一人が、自己ベストを更新できるよう一生懸命頑張りました。
大舞台での経験は、これからの糧になります。
まずは、今日はゆっくり身体を休めてください。
本当に、お疲れ様でした!!!
11月6日。
来年度、五十崎小学校に入学する11名のお友達が、
健康診断のためやってきました。
とてもにぎやかで元気がある11名ですが、
「全集中」「しずかにしましょう」と声を掛けると、
ぱっと気持ちを切り替えて静かにできるいい子たちです。
頼もしい11名の皆さんです。
4月から一緒に学校生活を送れることが今から楽しみです。
よろしくお願いします。