10月6日。郡陸上競技大会の壮行会を行いました。
選手は、新しくなったオレンジ色のユニフォームを着て登場です。
出場する種目別に、意気込みとパフォーマンスを披露してくれました。
その後、4年生が応援団リーダーとなり全校一丸となってのエールです。
選手に向けて熱い熱い熱いエールを届けました。
校長先生から、「真の勝者になれ!!」と話をしていただくなど、
壮行会でみんなから、パワーを送られていました。
選手の皆さん、大会ではパワー全開で頑張ってください!!









10月5日。
放送委員会では、活動のマンネリ化をなくし、みんなに楽しんでもらおうと新しい企画を立てていました。「先生たちのお気に入りの曲を調べて、昼の放送で流そう」など、ユニークなアイデアが出ていました。
保健委員会では、「シトラスリボン運動」について調べ、新型コロナウイルス感染者や医療従事者への差別をなくす啓発運動の準備(リボン作り)をしていました。
各委員会で、五小のみんなが楽しく学校生活を送れるようにするために、自分たちに何ができるかを考え実行しようとしていました。
頼もしい5・6年生です!!







10月1日。4年生の理科の授業の様子です。
水や空気の体積は、温度とどのような関係があるのか実験をしていました。
缶の中に空気と水を入れて、その缶を湯で温めると、
缶に挿しているガラス管から水が吹き出す。一体なぜ?
子どもたちは、目の前で起きた現象の理由を考え、
お互いが説明し合っていました。
(五小では、対話力向上にも力を入れています。)
謎解きって、難しいけどおもしろい!!










9月26日。
午後から、運動会の会場準備を4・5・6年生と保護者の方で行いました。
子どもたちの頑張りと、保護者の皆様のご協力のおかげで、
立派な会場ができあがりました。ありがとうございました。
明日は、晴れ!!天晴れな勇姿をご覧ください!!






9月25日。運動会まで あと2日。
新型コロナウイルスの感染防止のために、演技内容を変更するなど、
今年は特別な運動会になりそうです。
演技数も少なくなりましたが、
その分、子どもたちは一つ一つの演技を精一杯してくれることでしょう。
さて、入退場門が、リニューアルされます。
凧文字を使ったり、子どもたちの作品を掲示したりした、
五十崎らしさが溢れる、すてきな入退場門です。
凧文字のデザインは、五十崎にお住まいの成田さんに協力していただきました。ありがとうございます。
運動会当日は、天気の心配も必要ないようです。
子どもたちの、躍動する姿を楽しみにしていてください。







9月24日。街頭指導をしていただいている様子です。
9月21日~30日は、秋の全国交通安全運動週間です。
五十崎小学校でも、交通安全母の会を中心に、
23日~25日の3日間、10カ所で街頭指導をしていただいています。
お忙しい中、ありがとうございます。
子どもたちは、安心して登校していました。







9月18日。昼休み、1年生教室に、突然の来客、6年生です。
実は、来週の運動会総練習に備え、教室の椅子の脚の部分に、
汚れ防止のテープを貼ることになっていたのですが、それを6年生がやりに来てくれたのです。
6年生は、1年生と2年生の椅子にテープを貼ってくれました。
さすが6年生です。
1年生のみんなも、6年生の姿を見て、自分たちもあんな素敵なお兄さんお姉さんになろうと感じたことと思います。
6年生、ありがとう






