計測
2020年9月3日 14時18分9月3日。昨日、本日と2日間にわたって身体計測がありました。
視力検査をして、身長・体重を計りました。
健やかな成長には、睡眠・運動・バランスのとれた食事が必要不可欠です。
規則正しい生活を送り、ますますたくましく大きく成長してほしいなと思っています。
最後の写真は、職員室前に設置している顔検知型温度測定機です。来校の際は、体温の計測をお願いします。
9月3日。昨日、本日と2日間にわたって身体計測がありました。
視力検査をして、身長・体重を計りました。
健やかな成長には、睡眠・運動・バランスのとれた食事が必要不可欠です。
規則正しい生活を送り、ますますたくましく大きく成長してほしいなと思っています。
最後の写真は、職員室前に設置している顔検知型温度測定機です。来校の際は、体温の計測をお願いします。
9月1日。防災の日は、台風、高潮、津波、地震等の災害に備える目的で制定された日です。
今年度2回目となる避難訓練を行いました。今回は、地震発生を想定して取り組みました。子どもたちは、まず何が起こったのか状況を把握するため静かに放送を聞きます。そして、地震が発生したことが分かるやいなや、すぐに机の下に入り、頭を守りながら机の足部分をしっかり握り、揺れの収まりの放送があるまで、待つことができました。
的確な判断をして、安全に避難行動ができるよう、これからも訓練を繰り返していきたいと思います。
8月31日。全校による体力テストがありました。
子どもたちの頑張りをご覧ください。
8月28日。生活科「水であそぼう」の学習をしました。
道具は、ペットボトルと空き容器。
自分たちが作った的に向かって水をとばして遊びました。
どうしたら的を倒せるかを考え、水がよく出るような持ち方をしたり、
チームを組んだり、工夫して遊びました。
今年は、プールでの水遊びができなかったので、子どもたちは大はしゃぎ!
最後はみんなで水をかけ合って盛り上がりました。
8月27日。運動会のスローガンについて話し合いました。
各クラスから、一つずつスローガン案を出し合い、
代表の子どもたちで、話し合って決めます。
「特別な運動会!○○○○○」「やればできる!□□□□□」
「コロナに負けない!△△△△△」などなど、
運動会を盛り上げようという気持ちのこもった素敵なスローガンが出されていました。
決まったスローガンは、プログラムにて発表いたします。
楽しみにしていてください。
5年生は、総合的な学習の時間に、
「地域の産業とそれにたずさわる人々の想いや願い」について学習していました。
内子町の産業についてインタビューしたり資料を活用したりして調べています。
そして、今後、実際に訪問して仕事のことや働いている人の思いなどについて調べていくそうです。
地域のことを理解し、そして好きになって欲しいと思います。
8月24日。少し早い2学期が始まりました。
集団登校している子どもたちの姿を見ると、
学校には子どもの声が似合うなと感じました。
始業式では、校長先生から、
「やる気スイッチをいれて、みんなで頑張りましょう」
「新型コロナウイルスをうつさない・うつらないために、新しい生活様式を身に付けましょう。」
「わくわく楽しい学校生活にするのは、自分自身です!!」などの話がありました。
児童代表の2人は、楽しい夏休みの思い出と、2学期に頑張りたいことを発表しました。
今日はその他に、地区児童会、大掃除、給食がありましたが、
友達と一緒の時間を楽しんでいました。
7月31日。第1学期終業式が行われました。
校長先生のお話では、「コロナ対策の徹底・友達のいいところ探し」による命を大切にすることができたかどうか、学校が楽しかったかどうかについて振り返り、主体的に夏休みを過ごそう、と呼び掛けました。
次に、二人の代表の児童による作文発表がありました。1学期に頑張ったことと夏休みに頑張りたいことを、元気に発表しました。
最後に、多読賞の表彰です。1学期にたくさん本を読んでいました。
いつもより少し短い夏休みですが、たくさん本を読んだり、いろいろな体験をしたりして、思い出に残る夏休みにしてください。
7月30日。夏ノ暑サニマケズ 蝉ノ鳴キ声ニモマケズ
創作意欲ヲモチ、決シテ諦メズ、
イツモゲンキニワラッテイル、そんな2年生!!
2年生、図工の時間の様子です。
7月29日。今日も暑くて暑くて、川にでも飛び込みたくなるような1日でしたね。4年生は、「小田川の生き物さがし」で、豊秋橋の辺りに探検に行きました。「さあ、みんなで生き物を探そう」の合図と同時に、子どもたちは網を持って元気いっぱい川に走り出しました。「魚がめっちゃおる。」「ヨシノボリがおる。」「パンツまで濡れた。」などと明るい声が、飛び交っていました。久々に青空の下で、子どもたちの笑顔、明るく元気な声を聞いて、心がさわやかになりました。やっぱり、笑顔と元気が一番!!