7月10日。朝5時過ぎに大雨警報が解除され、待ちに待った学校登校。
友達との3日ぶりの再会で、元気に過ごすことができました。
今日は、駐在所連絡協議会の人たちのパトロールの日でした。
1・2年生が帰る時間帯には雨脚も強くなり、視界も良くありませんでしたが、
協議会の方々に、BG(ボディーガード)のように、家まで送っていただきました。
とても心強かったです。本当にありがとうございました。
3年生以上は、帰る時に大雨警報が発令されたため、教員との下校になりました。
今夜も大雨が心配されます。十分気を付けてください。











7月9日。臨時休校3日目になります。
警報は出ていますが、日中は比較的穏やかな天気でした。
子どもたちは、どのように過ごしているでしょうか。
県の総合教育センターから、家庭学習の場面で活用できるサイトの案内がきましたので紹介します。
自宅での学習に使えるプリントや動画が紹介されているサイトです。
とても内容が豊富で、楽しみながら学ぶことができます。ぜひご活用ください。
配信URL https://center.esnet.ed.jp/ouen_2/


7月8日。本日も、大雨警報発令による臨時休業日でした。
日中、少し青空も見えてきて、小田川の水量も少しずつ減ってきているようです。
しかしながら、明日も雨の予報となっており、油断はできない状況です。
何より今までの雨量で地盤はかなり緩んでいると思われます。
今後の天気情報に十分ご留意いただき、安全に過ごしください。
写真は14時30分に屋上から撮ったものと、先日「小学校等花活け事業」よりいただいた花の写真です。
花も子どもたちの登校を心待ちにしているようです






7月7日。大雨洪水警報発令のため、臨時休校となりました。
土砂災害も心配されるところです。
皆さんの地域周辺の様子はいかがでしょうか。
町内全域に避難勧告が出されており、五十崎小学校体育館は、避難所となっています。
今後も予報では、大雨が予想されていますので、安全確保を最優先に十分気を付けてください。



7月6日。業間に、校長講話がありました。
織り姫と彦星のお話や、なぜ笹飾りをするのかなどのお話がありました。
明日から、みんなそれぞれ願いごとを短冊に書くことになりました。
大人の願い事は、「コロナが終息しますように」「自然災害がこれ以上起きませんように」でしょうか。
子どもたちは、いったいどんな願いごとを書くのでしょうか。
「仮面ライダーになれますよう」「プールや海で泳ぎたい!!」などあるかもしれませんね。
子どもたちの願いごとを見るのが楽しみです。






7月3日。3年生の総合的な学習の時間では、ゲストティーチャー上石あこさんに来校いただき、
鳥と川について話をしていただきました。
子どもたちは、鳥がたくさんいる五十崎が、自然豊かであることを学びました。
また、様々な鳥がいることで、生態系が保たれていることを知り、驚くとともに、
ますます五十崎のよさを感じたようでした。
小田川を保全してきた先人からの営みのおかげで、今の豊かな自然が守られていることを知ることができました。






6月29日。内子高校小田分校の生徒が五十崎小学校に来校しました。
小田分校では、プロジェクト学習として、
「小田高校の認知度を上げる取組」を行っており、
今回、自分たちが作成したポスターを掲示してほしいということでした。
愛する母校のために、何ができるか自分たちで考え、実践している姿に心を打たれました。
自ら課題を見付け、解決を図っていく「生きた学びの姿」を感じました。
関心のある方は、小田分校のホームページもぜひご覧下さい。
