6月3日。学校再開から8日目となり、感染予防対策に気を付けながらの学校生活にも慣れてきました。
2年生は、体育の授業の縄跳びで、人との間隔を意識しながら跳んでいました。
3年生は、図工の授業で、自分の芸術センスを発揮し、黙々と絵を描いていました。
4年生は、国語の授業で、漢字辞典の使い方をマスターして、いろいろな漢字を調べていました。
5年生は、英語の授業で、先生の発音を真似たり、電子黒板の映像を見たりして、英語の楽しさを味わっていました。
感染予防対策をしっかりとしながら、学びのある楽しい学校生活を送っていきましょう。








6月1日の朝、全校放送で校長先生の話がありました。
コロナから命を守るための話です。
クイズ形式で行われ、次のことについて話されました。
●コロナウイルスはどこで発生するのか
●コロナにかかりやすいのは、誰か
●うつさない・うつらないためには、どうすればいいのか
子どもたちは、しっかりと考えながら話を聞いていました。
正しい理解、正しい行動が、自分だけでなく友達や家族、周りの人の命を守ることになります。
これからも命を大切にしていきましょう!!





5月31日。日曜日。雨
地域の方が、五十崎小学校のために、草刈りをしてくださいました。
ご存じのとおり、五十崎小学校は、緑に囲まれた学校です。
例年は、PTAの親子美化作業で草刈り、剪定、溝掃除等を行っていましたが、
今年は、新型コロナウイルス感染予防のため中止になっていました。
その様子を知った地域の有志の方々が、草刈り作業をかってでてくださったのです。
皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
おかげで様で、学校がすっきりしました。
草刈り作業に感謝!!!







5月29日。学校が再開して1週間が無事終わりました。
日中、子どもたちが学び・遊んだ校舎ですが、
放課後、教職員でコロナウイルス感染予防のための念入りな消毒・清掃を行っています。
子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、時間を掛けて取り組んでいます。
久しぶりの学校で子どもたちも疲れているかもしれません。
ゆっくり休んで しっかり食べて よく寝て
また月曜日に元気に会えるのを楽しみにしています







5月28日。今年度初めての読み聞かせがありました。
感染予防のため、教室で行ういつものスタイルではなく、全校一斉に放送を使って行いました。
読み聞かせグループ「dandan」の井上さんによる読み聞かせです。
井上さんは、効果音を使ったり、クイズを取り入れたりしてくださって、楽しい読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちも集中して聞き入っていました。




5月27日。火災を想定しての避難訓練を行いました。
合い言葉は、「お・か・し・も・ち」。
(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)
子どもたちは、突然鳴った非常ベルと放送をしっかりと聞き、何が起きたのか、どうしたらよいのか判断します。
そして、避難経路を安全に通り避難します。
今後も、地震・不審者侵入での避難訓練を行っていく予定です。
火災・地震・不審者侵入、いずれも起きてはいけない事ばかりですが、万が一に備えて、備えあれば憂いなしです。
しっかり備えて安心・安全な学校を目指したいと思います。






5月26日。身体計測がありました。
感染症防止のため、人と人との間隔に気を付けながらの測定です。
身長の計測場所では、「伸びとるかな~」と不安げに計測台に乗る子や、
「やった~。伸びとる~。」と嬉しそうにする子がいました。
計測中は、「話をしない」ことがルールなので、話し声は聞こえませんが、
子どもたちのドキドキする気持ちや喜びに満ちた表情でいっぱいの時間となりました。
自分の成長を実感することは、自己肯定感の向上にもつながります。
今回は体の成長でしたが、心身両面の成長を見守っていきたいと思います。






5月25日。待ちに待った学校再開の日。
友達に会えるぞ~! 勉強いっぱいした~い! 給食が楽しみ~!などなど、
いろいろな理由で学校に行く日を待っていたことでしょう。
94名全員揃っての、スタート!!本当に良かったです!!!!!!












