生活科 1・2年合同虫採り
2020年10月2日 17時25分10月2日。生活科の学習で1・2年生一緒に虫採りをしました。
2年生は、昨年虫のすみかを作って自分の捕まえた虫を飼育した経験を生かし、1年生に虫がいそうな場所を知らせたり、虫が苦手な1年生と一緒に虫を捕まえたりするなど、手助けをしてくれました。
そのおかげで、1年生の子どもたち全員が、自分が飼育したかったショウリョウバッタやオンブバッタ、コオロギ、カマキリを捕まえることができました。
1年生の子どもたちはみんな大満足でした。
内子町立
五十崎小学校
10月2日。生活科の学習で1・2年生一緒に虫採りをしました。
2年生は、昨年虫のすみかを作って自分の捕まえた虫を飼育した経験を生かし、1年生に虫がいそうな場所を知らせたり、虫が苦手な1年生と一緒に虫を捕まえたりするなど、手助けをしてくれました。
そのおかげで、1年生の子どもたち全員が、自分が飼育したかったショウリョウバッタやオンブバッタ、コオロギ、カマキリを捕まえることができました。
1年生の子どもたちはみんな大満足でした。
10月1日。4年生の理科の授業の様子です。
水や空気の体積は、温度とどのような関係があるのか実験をしていました。
缶の中に空気と水を入れて、その缶を湯で温めると、
缶に挿しているガラス管から水が吹き出す。一体なぜ?
子どもたちは、目の前で起きた現象の理由を考え、
お互いが説明し合っていました。
(五小では、対話力向上にも力を入れています。)
謎解きって、難しいけどおもしろい!!
9月27日。爽やかな秋風が吹く中での、運動会。
子どもたちは、保護者の皆様の温かい声援を受け、
最後まで元気いっぱい演技し、キラキラと輝いていました。
子どもたちは、運動会練習・本番を通して、いろいろなことを学んだことでしょう。
子どもたちの活躍・成長を、これからも楽しみにしていてください!!