9月4日(月) 運動会練習が始まりました。
2023年9月4日 19時59分今日から運動会練習が始まりました。
20分間の業間体育では、全校児童が運動場で、集団行動の練習をしました。5・6年生の姿が、常に全校のお手本になっていました。3時間目に体育館をのぞくと、3・4年生が、ダンスの練習をしていました。振り付けをあっという間に覚えてしまう子供たちに驚かされました。
今日、五十崎小学校に教育実習生がやってきました。約2週間の教育実習になります。苦手なものは、ゾンビとゴーヤだそうです。
今日から運動会練習が始まりました。
20分間の業間体育では、全校児童が運動場で、集団行動の練習をしました。5・6年生の姿が、常に全校のお手本になっていました。3時間目に体育館をのぞくと、3・4年生が、ダンスの練習をしていました。振り付けをあっという間に覚えてしまう子供たちに驚かされました。
今日、五十崎小学校に教育実習生がやってきました。約2週間の教育実習になります。苦手なものは、ゾンビとゴーヤだそうです。
今日は、宇都宮神社奉納こども相撲大会でした。
最初に神事が行われ、その後、力飯を振る舞っていただきました。取組は、「土手花相撲(2・3年)」「団体戦」「勝ち抜き戦」「末三役(4・5・6年)」の4つの形式で行われました。どの取組も、粘り強く力強いもので、夏休みに練習した成果が十分に発揮されていました。
地域の伝統を受け継いだ21人の豆力士たち、お疲れ様でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そして、大会を運営していただいた上町地区の皆様、大変お世話になりました。
今日の末三役でお預けになった取組の続きが、今から楽しみです。
今日から2学期が始まりました。42日ぶりの登校でしたが、全校生徒81人が、元気に登校することができました。登校してすぐにグランドの草引きを始める子供たちを見て、とても爽やかな気持ちになりました。
始業式では、最初に4年生の代表児童による作文発表でした。夏休みの思い出や2学期の目標を立派に発表しました。校長先生からは、「水泳大会や相撲大会でたくさんの児童が活躍したこと」「地域の方から『朝早くから一生懸命奉仕活動をしている児童がいました。』という電話があり、とても誇らしい気持ちになったこと」「たくさんの行事が待っている2学期も、早寝・早起き・朝ご飯で元気に乗り切ってほしい」などのお話をしていただきました。
始業式に続いて賞状伝達を行い、最後に、育休に入った先生に代わり、2学期から2年生を担任する先生のご挨拶がありました。
来週からは、いよいよ運動会練習が始まります。
7月末からスタートした練習も今日が最終日です。前回の練習から、宇都宮神社の土俵で練習しています。体育館とは違い、神聖な境内での練習は、気持ちが引き締まります。9月3日の奉納子ども相撲大会では、これまでの練習の成果を発揮して、立派な取組を見せてほしいと思います。
今日は夏休み最後の日曜日でしたが、朝7時30分よりたくさんの保護者の皆様に参加していただき、美化作業を実施することができました。夏休み中は降雨も多く、学校の敷地内の草は伸び放題でしたが、約1時間半で、見違えるようなきれいな環境にしていただきました。おかげさまで、気持ちよく2学期を迎えることができます。ありがとうございました。
8月22日(火)からは、希望者対象に陸上練習が始まりました。
8月25日(金)からは、「宇都宮神社奉納子ども相撲大会」に向けて、相撲練習を再開しました。
夏休みの残すところ1週間ほどになりましたが、2学期に向けて少しずつ子供たちも始動しています。
内子スポーツセンターで第17回内子町子供相撲大会が開催され、五十崎小学校から9名の選手が参加しました。大きくて強そうな相手もたくさんいましたが、ひるむことなく必死に挑みました。そして、団体戦も個人戦も立派な成績を残しました。出場した皆さん、よく頑張りました。
結果は以下の通りです。
【団体戦】
高学年の部優勝 五十崎A
【個人戦】
2年生男子 優勝
3年生男子 3位
3,4年生女子 優勝
3,4年生女子 準優勝
6年生男子 準優勝
6年生女子 優勝
次は、9月に行われる宇都宮神社奉納相撲大会です。
2日目は、「カヌー体験」「スポーツクライミング」を行いました。
【カヌー体験】
【スポーツクライミング】
あっという間の2日間でした。
8月1日(火)と2日(水)、五十崎小と天神小の5年生が、国立大洲青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。
1日目は、「野外炊飯でカレーライスづくり」「ビジュアル・オリエンテーリング」「キャンドルサービス」の3つの活動でした。
【野外炊飯】
【ビジュアル・オリエンテーリング】
【キャンドルサービス】
内子町子供相撲大会・宇都宮神社奉納相撲大会に向けて、今日から練習開始です。
五十崎出身の方を指導者にお迎えし、基本練習から取組まで楽しく練習をしていただきました。子供達には、地域の伝統行事に参加しながら、地域の良さや文化を受け継いでいくことの大切さも感じていってほしいと思います。