7月3日(月) 委員会活動
2023年7月3日 17時49分今日の6校時は、1学期最後の委員会活動の時間でした。1学期の反省をしたり作業したりと、それぞれの委員会がまじめに取り組みました。5,6年生のおかげで、みんなの学校生活が、有意義なものになっています。ありがとう。
今日の6校時は、1学期最後の委員会活動の時間でした。1学期の反省をしたり作業したりと、それぞれの委員会がまじめに取り組みました。5,6年生のおかげで、みんなの学校生活が、有意義なものになっています。ありがとう。
ブックトークがありました!
今年度も、内子町情報図書館から2名の講師にお越しいただき、たくさんの本を紹介してくださる「ブックトーク」がありました。今回のテーマは「スイミー」の作者である「レオ=レオニ」と、「はらぺこあおむし」の作者である「エリック・カール」、「ミリーの素敵なぼうし」の作者である「きたむらさとし」の絵本でした。子どもたちは、五十崎小学校にはない数々の絵本を見て、とても興味を持った様子でした。どれから読もうか迷っている児童もいました。借りるのは1学期いっぱいです。できるだけたくさんの絵本を読んでほしいなと思いました。
生き物仲良し大作戦!
2年生は、生活科の授業で、地域の生き物を探して親しんでいこいう、という学習をしています。今日は、手始めに学校の生き物を探しに行きました。気温も高くなってきたので、たくさんの昆虫を見付けることができました!子どもたちは目を皿のようにして生き物を探していました。まだまだ暑くなっていき、生き物もどんどん増えていく季節です。今後の学習が楽しみです。
6月23日(金曜日) 水泳授業
今日は2校時が1年生、3校時が1・4年生の水泳授業でした。特に1年生は待ちに待った小学校でのプールデビューです。事故や怪我がないように泳ぐときの約束やプールの使い方など、先生の話をしっかりと聞いてから水に入りました。途中から水の冷たさに震えることもありましたが、ジャンプしたり潜ったり、みんなで渦を作ってみたりと時間いっぱい楽しむことができました。4年生は、上手に長い時間だるま浮きをしたり体の力を抜いてぷかぷか浮いたりと、すっかり水に慣れた様子で活動することができました。来週の水泳授業も楽しみですね
今日は、ALTのパトリシア先生が来校されて、いろいろな学年で外国語活動の勉強をしました。
写真は、2年生の授業の様子です。「じぶんのどうぶつえんをつくろう。」という学習活動に取り組みました。「自分の好きな動物を集めて、自分の動物園をつくる。」聞いてるだけで、なんだかワクワクしてくる楽しい授業でした。
6月20日(火曜日) 水泳の授業スタート!
3・4時間目は、2・3年生の水泳の授業でした。天気も水温もばっちりのプール日より。先生の話をしっかり聞きながら、潜ったり浮いたり、バタ足やけのびをしたりと時間いっぱい楽しみながら練習することができました
集団宿泊活動説明会(5年生)と授業参観に引き続き、救急救命法講習に多数ご参加いただき、ありがとうございました。夏休みのプール開放に向けて、子供たちの安全確保のために熱心に受講していただき、心から感謝申し上げます。また、講師をしていただきました、内子消防署と地域消防団の皆様、ありがとうございました。子供たちにとって、楽しいプールの時間になりますよう、今年度もどうぞよろしくお願いします。
今日の業間は、校長訓話の時間でした。
6年生の修学旅行の様子をスライドショーにまとめ、全校児童に見せていただきました。また、6年生の代表6人からは、修学旅行で1番思い出に残っていることや心残りなこと、修学旅行で失敗しないためのアドバイスなどを聞くことができました。「6年生はもう一度」「1年生から5年生は早く」修学旅行に行きたくなったようでした。
1年生が、総合的な学習の時間に、さつまいもの苗を植えていました。大きなさつまいもに成長してほしいという願いを込めて、一つ一つ丁寧に植えていました。
今から秋の収穫が、楽しみです。
1,2年生で一緒に遊びました!
2年生は、生活科の授業で1年生と仲を深めるために、体育館で1年生と一緒に遊ぶ活動を行いました。ただ遊ぶのではなく、2年生が遊びのルールを説明したり、分からないときはやり方を教えたりして遊びました。司会をする姿や、ドッジビーの時に1年生にビーを譲り投げさせてあげる姿を見て、頼れるお兄さん、お姉さんになっていると感じました。最後の感想発表では、ほぼ全員が手を挙げました!とてもよい思い出になりました。