11月16日(木) 学芸会総練習
2023年11月16日 21時40分今日は学芸会の総練習でした。19日の学芸会本番では、子供たちはお互いの発表を見ることができません。子供たちにとっては、今日が他の学年の発表を見る唯一の機会でした。どの学年も、これまで練習に取り組んできた成果を十分発揮できた発表でした。あと2日間の練習で、さらにいい発表になると期待しています。
今日は学芸会の総練習でした。19日の学芸会本番では、子供たちはお互いの発表を見ることができません。子供たちにとっては、今日が他の学年の発表を見る唯一の機会でした。どの学年も、これまで練習に取り組んできた成果を十分発揮できた発表でした。あと2日間の練習で、さらにいい発表になると期待しています。
5時間目に5年生が学習発表「学校へ行こう」の練習をしていました。5年生になってから勉強したこと経験したことを、歌あり踊りあり○○あり・・・で、楽しく分かりやすく元気に発表しています。
さあ、明後日は総練習です。他の学年の仕上がりも気になるところですね。
ニンジニアスタジアムで県陸上運動記録会が行われました。本校からは3名の選手が、出場しました。急に気温が下がり、風の強い小雨まじりの天候で、けっして良いコンディションとは言えませんでしたが、自己ベスト更新を目指して、全力で競技に臨みました。喜多郡の大会から約一か月、ここまで練習してきた成果は、記録だけでなく記憶や経験となり、これかの学校生活にきっと表れてくることでしょう。
応援に駆けつけていただいた保護者の皆さま、練習等でサポートしていただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
5年生の家庭科では、来週末に「ご飯」と「みそ汁」の調理実習を行います。今日は『おいしいみそ汁作りについて考えよう』をめあてに、2種類のみそ汁の味比べをしました。(A:お湯にみそを溶いたもの)(B:だし汁にみそを溶いたもの)を、色・におい・味に分けて、感想を書いていきました。Bの方では、「かつお節の匂いがする!」「味が濃い!」と気付いた子たちが多かったです。うまみのもとであるだしについて考えることができました。今回のだし汁は、かつお節とこんぶでとりましたが、実習ではいりこだしに挑戦します。どんなおいしいみそ汁ができるか楽しみです♪
3時間目に1年生が音読劇「大きなかぶ」の練習をしていました。「うんとこしょ どっこいしょ」みんなで力を合わせても、大きなかぶはなかなか抜けません。学芸会本番までには、みんなの心も一つにして、大きなかぶが抜けるといいですね。
今日は、待ちに待った遠足でした。昨晩は雨が降っていましたが、今朝の天気は晴れ。少し肌寒い気温でしたが、絶好の遠足日和でした。どの学年の児童も、それぞれの場所で、1日元気に楽しく過ごしました。
【1・2年生:おさかな館】
【3・4年生:開明学校、歴史博物館、ちぬやパーク】
【5年生:小田深山】
【6年生:NHK、道後散策】
5時間目に体育館で4年生が学芸会で発表する音読劇「ごんぎつね」の練習に取り組んでいました。ダブルキャストで発表するのでしょうか、体育館のステージと後方に分かれて、それぞれの場面を動作を交えて演じていました。新美南吉の名作「ごんぎつね」が、4年生の手によってどんな音読劇になるのでしょうか。
ところで、今週は内子町内の中学2年生が「えひめジョブチャレンジU-15」、いわゆる職場体験を行っています。五十崎小学校にも、五十崎中と内子中から4名の生徒さんが来られています。
今日から体育館を使っての学芸会練習が始まりました。2時間目に体育館をのぞいてみると、2年生が早速、音読劇「たんぽぽのちえ」の練習をしていました。まだ台本を見ながらですが、これから2週間でどんな「たんぽぽのちえ」になるのか、とても楽しみです。
6年生が、3・4時間目に「ナップザック」の製作に取り組んでいました。今日は、ミシンを初めて使う工程のようです。今日は特別に五十崎にお住まいの元中学校家庭科の先生を講師にお招きして、一緒に授業をしていただきました。子供たちは、慣れない様子で、恐る恐る縫い進めていましたが、なんとか予定した製作工程は終えたようでした。余談ですが、「ナップサック」だと思っていましたが、正しくは「ナップザック」だそうです。
明日は10月31日、ハロウィンです。先週、学校に届いたおっきなカボチャが、ジャック・オー・ランタン風に飾り付けされて、児童玄関に置かれていました。子供たちは、ハロウィンの飾り付けとカボチャの重さに興味津々のようでした。