9月20日(水) 外国語集会
2023年9月20日 13時55分今日は、ふれあい班活動の時間に外国語集会を行いました。「自分の選んだカードと同じ絵が描かれたカードを持つ友達を見つけて、グループを作る。」という、とても単純な活動でしたが、なんと日本語禁止!
知っている英語やジャエスチャーを駆使したり、聞き耳を立てたり、鋭い観察眼でまわりを見回したり ・・・ 仲間をどんどん見つけていました。
今日は、ふれあい班活動の時間に外国語集会を行いました。「自分の選んだカードと同じ絵が描かれたカードを持つ友達を見つけて、グループを作る。」という、とても単純な活動でしたが、なんと日本語禁止!
知っている英語やジャエスチャーを駆使したり、聞き耳を立てたり、鋭い観察眼でまわりを見回したり ・・・ 仲間をどんどん見つけていました。
待ちに待った運動会です。今年は、綱引きやPTA地区対抗リレー、来入児種目など、コロナ禍で実施できなかった種目を復活させての運動会となりました。時々曇り空になる絶好の天気の中、子供たちは、練習の成果を十分に発揮したすばらしい演技を披露してくれました。保護者の皆様には、応援から後片付けまで、大変お世話になりました。おかげで無事運動会を終えることができました。この運動会への取組は、子供たちにとって、また教員にとっても、とても有意義なものであったと感じています。陸上練習に音楽会、学芸会とまだまだ忙しい2学期が続きますが、これからも応援よろしくお願いします。
午後から4~6年生の児童が、それぞれの担当や係に分かれて会場準備を行いました。保護者の方にもたくさん来ていただいて、16梁のテントを設営していただきました。ありがとうございました。
明日の天気予報は、晴れ時々曇り、降水確率20% 。
いよいよ明日は、待ちに待った運動会です。
今日の1時間目は、5,6年生が「五十崎ソーラン」の練習をしていました。気迫のこもった声と踊りで、体育主任が言うには「過去一番よかった」演技だったようです。
5時間目は、教育実習生が6年生の外国語で研究授業を行いました。子供たちは、教育実習生の海外旅行の経験から、外国の文化や風習、お金のことなど、たくさんの驚きと発見を得る貴重な時間になりました。教育実習は、運動会が最終日です。子供たちと過ごした2週間を糧に、これからの大学院生活を頑張ってほしいと思います。
今日の業間体育は、綱引き。力と力のぶつかり合い、いや、引っ張り合いのこの種目。今日は、初めて本番と同じように引っ張ってみました。その勝負の行方は・・・。
放課後の陸上練習をのぞいてみました。毎日、運動会練習で疲れているはずですが、子供たちは、一生懸命練習に取り組んでいました。明日は、記録会の予定です。
今日は、各学年の表現種目、団体種目、個人種目について、ここまでの練習の成果を確認しました。運動会まで残り3日の練習になりますが、いい演技が披露できるよう、最後まで全力で練習しています。
5時間目に4年生の図工の授業をのぞいてみると、「しょうらいのゆめをえがこう」というテーマで、絵を描いていました。「パティシエ」「薬剤師」「ユーチューバー」「ケーキ職人」など、いろんな夢があふれていました。
今日の業間体育は、昨晩の雨の影響で運動場が使えず、体育館で行いました。短い時間ながらも毎日の全校体育のおかげで、立派な「気をつけ」の姿勢ができるようになりました。
1,2年生は、玉入れの練習です。子供たちは、思ったところに玉を投げることができず、かなり苦戦していました。本番まで練習あるのみです。
授業中の1,2年生教室ものぞいてみました。運動会練習で毎日へとへとになっているとは思いますが、気持ちを切り替えて、集中して授業に取り組んでいました。
今日の業間体育は、「綱引き」練習です。今年、久しぶりに復活する種目です。「オーエス」の掛け声が懐かしく、とてもうれしい気持ちになりました。
3年生の国語の授業をのぞいてみました。「山小屋で3日間過ごすなら、何を持って行く?」というテーマで、班ごとに発表していました。3年生が、どんなものを持って行こうとしていたのか、イラストから想像してみてください。
今日の業間体育は、開閉会式とラジオ体操の練習です。ラジオ体操は、夏休みに地区ごとに取り組んできた成果が出ているのか、とてもきれいにそろっていました。
教育実習の先生は、今日は3年生と一緒に過ごしました。写真は、楽しくダンス練習に取り組んでいる様子です。
今日は、低学年、中学年、高学年のそれぞれの表現種目の練習をのぞいてみました。低学年と中学年はダンス、高学年はソーランの練習です。3日目とは思えない進み具合で、完成まであと少しのようです。とても楽しみです。
運動会のスローガンが、掲示されました。