ブログ

2年生 体育

2023年5月8日 16時33分
2年生

体力テストに向けて準備!

 2年生は、体育の時間に体力テストの種目ごとの練習をしています。50m走、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びなど・・・様々な動きを通して体力レベルを測っていきます。コツをつかむと記録が大きく伸びる種目もあります。毎日、教わったポイントを意識しながら、頑張っています。目標は、去年の自分を超えることです!

 

5月2日(火) 凧作り(総合的な学習の時間)5・6年生

2023年5月2日 15時19分

 5・6年生が、総合的な学習の時間に「凧作り」をしました。

 今日の作業は、色付けです。和紙に書かれた下書きの線を丁寧に消しながら、色付けしていきました。時間が進むにつれて、少しずつですが、凧文字で書かれた文字が浮かび上がってきました。この凧が、空に高く揚がる日が待ち遠しいです。

  

  

5月1日(月) 3年生理科「しぜんのかんさつ」

2023年5月1日 15時37分

 3年生が、理科の時間に、虫めがねを使って、植物の観察をしていました。

 最初に、虫めがねの使い方について、「絶対に太陽を見ない」「日の当たるところに置かない」等の注意点を確認した後、中庭に置いてあるプランターや花壇に咲いている花の様子を観察していました。花のつくりの一つ一つをじっくり観察することができました。

 

4月28日(金) 1年生を迎える会

2023年4月28日 21時03分

 今日は「1年生を迎える会」を行いました。上級生の出し物で笑ったり、楽しくクイズに答えたり・・・全校生徒で楽しい時間を過ごすことができました。

 1年生を迎えて、3週間ほど経ちました。分からないことは、優しいお兄さんとお姉さんがしっかりとサポートしてくれます。楽しく遊んだり、お勉強したり、全校児童81名で楽しい1年間を過ごしましょう!

  

  

  

 

5年生 算数科

2023年4月28日 16時45分

4月28日(金) 1m3を作ってみよう

 5年生は算数の時間に体積の勉強をしています。今日は、1m3がどのくらいの大きさなのか実際に作ってみました。1m3が1辺が何メートルか考えながら班の友達と協力して作りました。

 出来上がった1m3を見てみると「意外と大きい!」という声がたくさん聞こえてきました。1m3の中にはたくさん人が入れることも確認し、1m3の大きさを体感することができました。

2年生 生活科

2023年4月27日 17時51分
2年生

春のまちを歩こう!

 2年生は、生活科の時間に「春」を探しに五十崎小の校区に出かけました。主に、新川児童公園と、小田川の河川敷で春らしいものを探す活動をしました。子供たちは楽しそうに花や虫、葉っぱ等を観察していました。それぞれで撮影した写真を見てみると、たくさんの生き物や自然が写っていました。

 

4月26日(水) 家庭訪問2日目

2023年4月26日 17時24分

昨日から始まった家庭訪問のため、児童は、給食を食べて13時20分に一斉下校しました。

校長先生からは、「今朝まで降っていた雨のせいで、川が増水しています。下校するときや遊ぶときは、気を付けましょう。」という話をしていただきました。

児童が帰った後に校舎をまわってみると、自画像を描いて掲示している教室が多かったので、紹介します。

  

  

4月24日(月) 4年生総合的な学習の時間

2023年4月24日 11時32分

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「地域の環境と保全に関わる人々」です。

 3,4時間目に凧博物館前の河川敷で、小田川と神南山の様子を観察しました。普段何気なく見ている小田川と神南山ですが、あらためて観察すると、いろんな発見があったようです。総合的な学習の時間を通して、五十崎の自然環境を知る良い機会になってほしいと思います。

  

  

  

2年生 国語

2023年4月21日 17時09分
2年生

「ふきのとう」の音読

 2年生は、国語で「ふきのとう」の単元を終えたところです。単元の最後には、班ごとに役割を決めて、音読発表会をしました。「竹の葉っぱは、ささやくように」「ふきのとうは、踏ん張っている声で」「お日様は、大きく伸び伸びと」など、読み方を工夫して音読しました。発表をよく聞き、一人一人が友達の音読のよかったところを伝えてあげることができました。

 

4月20日(木)  避難訓練

2023年4月20日 09時58分

 今年度初めての避難訓練を行いました。

 今日は、火災を想定した訓練です。校長先生からは、ハンカチ等で煙対策をして避難すること、避難時の確認事項「お・か・し・も・ち」を必ず守ること等をお話ししていただきました。万が一、先生と一緒に行動していない昼休みのような時間でも、安全に正確に避難ができるようにしたいと思います。今後、地震や災害時の避難訓練や、保護者にご協力いただく引き渡し訓練等も実施予定です。どうぞよろしくお願いいたします。