4年生 行事
2023年3月14日 11時18分委員会見学をしました!
先日、4年生は来年度から始まる委員会活動の見学に行きました。五十崎小学校には6つの委員会があります。来年度から入る委員会を何にしようか考えながら見学しました。各委員会では、6年生を中心に活動の紹介をしてくれました。子供たちは来年度の活動を楽しみにしていました。
委員会見学をしました!
先日、4年生は来年度から始まる委員会活動の見学に行きました。五十崎小学校には6つの委員会があります。来年度から入る委員会を何にしようか考えながら見学しました。各委員会では、6年生を中心に活動の紹介をしてくれました。子供たちは来年度の活動を楽しみにしていました。
3月13日(月) 卒業式練習始まる!
いよいよ、今週から1~5年生の卒業式練習が始まりました。感染症対策前の卒業式の様子にほぼ戻るため、在校生に「呼び掛け」がある卒業式は、ほとんどの児童が初めての体験です!6年生への、この一年間の感謝の気持ちをこめて、精一杯練習していますよ!6年生の皆さんのために、立派な卒業式にしていきたいと思います。
3月13日(月) 作品整理
教室の掲示物をすべて外し、持ち帰る準備をしました。図工科の平面作品、毛筆書写、詩の紹介、総合学習の壁新聞などなど、たくさんの作品を見て、しばらくこの一年を振り返っていました。友達のサインやイラストでいっぱいの作品バッグに入れて整理完了です。
3月10日(金) フィールドワーク遠足打合会
来週は、子供たちが楽しみにしている「フィールドワーク遠足」です。ふれあい班(縦割りグループ)で校区内を巡りながら、今年はゲームやクイズを解きながら、得点を競います!6年生にとってはリーダーとして最後の役目でもあり、校区内を歩くときの並び方やグループでの遊びの内容を、熱心に説明していました。天気が少し心配ですが、思い出に残る一日にしたいと思います!ご準備等、どうぞよろしくお願いいたします。
3月10日(金) しっかり復習
全単元の学習が終わり、「もうすぐ6年生」という復習教材を使って今までの学びのおさらいをしています。早く解き終わったら、友達の問題解決のためのアドバイスや採点をしています。
キャッチバレーの試合をしました。
4年生は、体育の時間にキャッチバレーをしています。今回は、4人チームで試合形式の授業をしました。チームで作戦を立てたり、スマッシュやブロックを使ったりしている様子が見られ、初めに比べるとかなり上達していることが分かりました。どの試合も白熱した接戦になりました。
3月7日(火)今年度最後の全校集会
今日の業間は、今年度最後の全校集会でした。最後は、1年生の学習発表でした。
1年生は、国語科「いいこといっぱい、1年生」の学習で、1年間を振り返り、心に残ったことをまとめました。そこで、一人ずつ、うれしかったことや楽しかったこと、頑張ったこと、できるようになったことなどを発表しました。全校の前で学習したことを発表するのは初めてだったので緊張気味でしたが、大きな声で堂々と発表できました。
国語科の教科書の最後のページは、自分宛てに表彰状を書くことができます。教室に戻ってから、1年間頑張った自分に表彰状を書き、褒めてあげました。入学してからいろんなことができるようになった1年生は、もうすぐ2年生です。これからもどんどん挑戦してほしいと思います
3月3日(金) バードウォッチング
3年生は総合的な学習の時間に五十崎の自然のよさについて調べてまとめています。今回は、3年生最後の校外学習のバードウォッチングをしました。講師の先生に双眼鏡を貸していただき、子供たちは、探検家になった気分でした。バスで移動し、歩きながら鳥を探して観察しました。双眼鏡を使うといつもより近くに鳥を見ることができ、さらにテンションが上がっていました。たくさんの種類の鳥を見ることができ、近くで観察できた鳥は、体の色やくちばしの形など細かいところまで見ることができました。バードウォッチングを通して五十崎の自然のよさを感じることができたので、これから自分たちが学んだことをまとめていきたいと思います。
3月3日(金) 今年度最後の『ふれあい班遊び』
今日は温かい春の陽気につつまれ、今年度最後の『誕生者紹介』と『ふれあい班遊び』がありました。
2・3月に誕生日を迎える子供たちが、元気いっぱいに自己紹介をしました。そして、いつものように全校縦割り班活動の『ふれあい班遊び』が始まりました!6年生とこうして遊べる『ふれあい班遊び』も、今日が最後です!!遊びの説明をしたり、整列を呼び掛けたり、一段と6年生のリーダーシップが光っていました!もうすぐ卒業の日です・・・。一つ一つ、忘れられない思い出になっていくことを願っています。
2月28日(火) 図工 「にょきにょき とびだせ」
図工では、楽しいおもちゃを作りました。息を吹き込むと、袋がにょきにょきっと膨らむ仕組みです。子供たちは、折り紙やセロハンテープ、ペン、綿など身近な材料を使って作りました。恐竜の口から炎が出たり箱の中からジャンプして出てきたりなど、面白い仕組みがたくさんできました。作品が出来上がると、友達と袋を膨らませて遊んで楽しみました。