1,2年生 生活科
2023年6月11日 15時59分1,2年生で一緒に遊びました!
2年生は、生活科の授業で1年生と仲を深めるために、体育館で1年生と一緒に遊ぶ活動を行いました。ただ遊ぶのではなく、2年生が遊びのルールを説明したり、分からないときはやり方を教えたりして遊びました。司会をする姿や、ドッジビーの時に1年生にビーを譲り投げさせてあげる姿を見て、頼れるお兄さん、お姉さんになっていると感じました。最後の感想発表では、ほぼ全員が手を挙げました!とてもよい思い出になりました。
1,2年生で一緒に遊びました!
2年生は、生活科の授業で1年生と仲を深めるために、体育館で1年生と一緒に遊ぶ活動を行いました。ただ遊ぶのではなく、2年生が遊びのルールを説明したり、分からないときはやり方を教えたりして遊びました。司会をする姿や、ドッジビーの時に1年生にビーを譲り投げさせてあげる姿を見て、頼れるお兄さん、お姉さんになっていると感じました。最後の感想発表では、ほぼ全員が手を挙げました!とてもよい思い出になりました。
5年生と一緒にシャトルランをしました!
2年生は、体力テストの種目の一つである、20mシャトルランを5年生と一緒に実施しました。隣を一緒に走ってもらったり、回数を数えてもらったり、横から温かい声援を掛けてもらったりしました。去年の時よりも大きく記録を更新した児童や、「もう1回走りたい!」と言って連続で走った児童もいました。この調子で、体力を付ける運動を体育でやっていきたいと思います。
今日は、「dandan」の方々による読み聞かせの日でした。6年生の教室では、なんと校長先生がスーザン・バーレイ作の絵本「わすれられない おくりもの」の読み聞かせをされていました。
子供たちは、真剣な表情で聞いたり、思わず声が出たり、目をキラキラさせたり・・・。今日はあいにくの空模様ですが、子供たちの気持ちに晴れ間がのぞいたような時間になりました。
4年生の総合的な学習の時間に、環境マイスターの松田さん(通称 まっちゃん)にお越しいただき、水生生物のお話を聞かせていもらいました。松田さんには、5月 下旬に行った水生生物観察会でも、一緒に活動していただきました。
「ヨシノボリ」「ヤゴ」「キイロカワカゲロウ」「コカゲロウ」「マダラカゲロウ」「フタツメカワカゲロウ」など、たくさんの種類の水生生物の生態のお話を聞くことができ、水生生物博士になった気分でした。まっちゃん、ありがとうございました。
夏野菜が育ってきました!
梅雨入りし、曇天の日々が続く今日この頃ですが、2年生の植えた野菜は、ぐんぐん生長しています!葉っぱの数も徐々に増えていき、背もどんどん高くなってきました。それぞれの野菜に、小さな実ができています。この実が大きくなって収穫できると思うと、楽しみで仕方がありません。梅雨が明けたら、もう一息です。水やり、雑草抜き等しながら見守っていきたいと思います。
6月1日(木)から、放課後の水泳練習が始まりました。
練習に参加するのは、5・6年生と希望した4年生です。初日の今日は、6年生から選ばれた2名のキャプテンの決意の言葉と体育主任の先生の練習への心構えを聞いた後、早速練習開始!あいにくの空模様で水温も低かったのですが、子供たちは、元気いっぱい、そして一生懸命、泳いでいました。がんばれ、イカザキノトビウオ!
一泊二日の修学旅行も最終盤。愛媛に帰って来ました。フェリーでの夕食は、あまり食べられなかった人もいましたが、強い風の中、夕日を浴びながら、デッキで元気に過ごす人もたくさんいました。
この2日間で一番感心したのは、自分たちで楽しめる雰囲気をつくり、盛り上げる言動をみんながとっていたことです。叱られるような人は誰一人いませんでした。天気にも恵まれて、最高の修学旅行になりました。
修学旅行で、また一つ成長した6年生のこれからの頑張りが楽しみです。
3・4年生は、五十崎小学校を出発して、山王橋を通り、共生館前の豊秋河原に行きました。
鬼ごっこをしたり、バッタを取ったり、シロツメクサで飾りを作ったり、自然を十分に堪能したようでした。
1,2年生の遠足
1,2年生は、遠足で、まず、凧博物館の見学に行きました。日本や、世界中の凧を見たり、凧クイズに挑戦したりしました。いろいろな形の凧があることに驚いたり、クイズを楽しんで解いたりしました。
凧博物館の次は、龍王公園に行きました。みんなで遊具で遊んだり、友達と一緒にお弁当を食べたりして、とても楽しいひとときを過ごしました。
最後は、そりすべりとローラー滑り台で遊びました。思ったよりもスピードが出て、楽しかったみたいです。友達と一緒に笑顔で滑っていました。
学校に着いたときには、もうヘトヘトだった1,2年生。今夜はきっと、いい夢を見ることでしょう。
最後の見学地、うみたまごへ行きました。最初にイルカショーを見ました。1階席と2階席に分かれて見学しましたが、1階席に座った人は、イルカに気に入られたのか?(狙われたのか?)、目の前で何回もジャンプを披露してもらい、水しぶきでびしょ濡れになるほどで、大盛り上がりでした!!
その後は館内を見学して回ったり、お土産やかわいいぬいぐるみを買ったりした人も多かったようです。最後はカワウソとセイウチのショーを少し見て、記念撮影をして帰路につきました。