今日は、1学期終業式です。3年生代表児童が1学期を振り返り、堂々と作文発表をしました。校長先生からは、「五十崎小学校の挨拶がとてもよかったこと」「体調管理に課題が多いので、休み中の健康・体力の増進、基本的な感染対策に努めること」「水の事故や交通事故に遭わないように十分気をつけること」などのお話をしていただきました。また、1学期の「そうじ大賞」「多読賞」の表彰もありましたが、たくさんの児童のみなさんが受賞していました。明日から42日間の長い夏休みに入ります。思い出に残る充実した夏休みになるよう計画的に過ごしてください。2学期の始業式に、児童のみなさんと元気に再開できることを楽しみにしています。

続いて「内子町小学校水泳大会」壮行会が行われました。今日のために結成された4年生の応援団を中心に、全校のみんなで選手を激励し、心からエールを送りました。選手のみなさん、明日の水泳大会では、ベストを尽くして頑張ってきてくださいね。みんなで応援しています。

今日は、「ふれあい班活動」で7月の誕生者5名の紹介がありました。全校児童の前で、一人一人がしっかりとした自己紹介をすることができました。


明日は、1学期終業式です。いよいよ夏休みが、すぐそこまでやってきました
内子町小学校水泳大会まで1週間を切り、いよいよ最後の追い込みです。
大会に出場する選手は、会場となる内子小学校のプールで、本番と同じ “ 水 ” を感じながら、スタートやターンの確認を中心に練習しました。普段以上に真剣な様子で練習する姿に、大会で五十崎小旋風が巻き起こる予感がしています。

今日は、校長訓話と今年度初めての表彰伝達を行いました。
校長先生からは、大リーグの大谷翔平選手やプレミアリーグの三苫薫選手は、睡眠時間をとても大切にしていること、小学生にも睡眠をたくさんとってほしいことなどの話がありました。ちなみに、今朝の睡眠時間が9時間以上の児童は、32人(約45%)いました。

本日は、PTA健全育成部の方々と校区内危険箇所点検、危険旗設置を行いました。
五十崎小学校の校区内に約20の危険箇所があります。危険箇所には、「きけん」と書かれてた「赤い旗」を設置しています。
児童には、この旗がある場所に近付くことを禁止しています。遊ぶことも固く禁じています。上記の場所以外で危険と思われる場所がありましたら、五十崎小学校までお知らせください。

今日は、それぞれの教室に分かれて、地区児童会を行いました。1学期の反省をしたあと、夏休み中の生活のめあてやラジオ体操、奉仕作業などについて話し合いました。1学期も残り2週間ほどになりましたが、今日の話し合いが生かされるような安全・安心・健康な夏休みになればいいですね。

