10月10日(火) アーティスト派遣事業
2023年10月10日 12時57分よんでん文化振興財団主催のアーティスト派遣事業として、松山から「ハープ」「バイオリン」「フルート」の3人の奏者が来られました。ドボルザークやサン・サーンスが作曲した曲を聴いたり、楽器についてのお話を聞いたり、伴奏で「故郷」や校歌を歌ったり、ハープ演奏を体験したり…。普段は教科書でしか見ることがない楽器の音色に、心が洗われるような気持ちになりました。短い時間でしたが、芸術の秋を体感する貴重な時間になりました。
よんでん文化振興財団主催のアーティスト派遣事業として、松山から「ハープ」「バイオリン」「フルート」の3人の奏者が来られました。ドボルザークやサン・サーンスが作曲した曲を聴いたり、楽器についてのお話を聞いたり、伴奏で「故郷」や校歌を歌ったり、ハープ演奏を体験したり…。普段は教科書でしか見ることがない楽器の音色に、心が洗われるような気持ちになりました。短い時間でしたが、芸術の秋を体感する貴重な時間になりました。
今日の午後は、体験型環境学習センターえひめエコハウスから2名の講師の先生に来ていただき、4・5・6年生の児童を対象に新エネルギー教室を開催していただきました。五十崎バイオマス発電の良さを考えたり、太陽光発電を利用したソーラーランタンを工作したり、電気自動車を見学したり等、とても盛りだくさんの内容でしたが、驚きと発見の連続で、あっという間の2時間でした。
2時間目に1年生が外国語活動の授業を行っていました。
今日の活動は「数で遊ぼう!」です。英語で1から10の数を発音したり、グループを作ってゲームをしたりして、楽しく活動していました。まわりにたくさんの先生が参観していましたが、緊張することなく普段以上に元気に活動していました。
午後は、3年生の親子行事がありました。まずは、給食試食会です。おうちの方と一緒に給食をおなかいっぱい食べました。ちなみに今日のメインは「しめじと小松菜のクリームスパゲティ」でした。給食の後は、体育館で紙飛行機大会でした。予想以上に体育館いっぱいに飛びまわる紙飛行機にびっくりしました。最後は、みんなで記念写真・・・楽しい時間を親子で過ごすことができました。
4年生が体育の時間にハードル走の練習をしていました。自分に合った距離に置かれたやや高いハードルを「動きがとぎれないように」「なめらかに」走り越えられるよう、何回も練習していました。
朝夕ほどではありませんが、日中もずいぶんと涼しい風が吹いていて、運動場にいても秋の訪れを感じる1日でした。
今日は、読み聞かせグループ「dandan」の方々が来られました。1年生教室をのぞいてみると、ちょうど「おやおや、おやさい」という本を読まれているところでした。野菜たちがマラソン大会で走る様子をユーモラスに描いた作品で、韻を踏んだような楽しいことば遊びに、ついつい声が出てしまう1年生でした。
2時間目に、2年生の外国語活動の時間をのぞいてみました。今日は、ALTのパトリシア先生が来られていて、アルファベットの学習をしていました。いつものように真剣に先生の話を聞いている2年生の子供たち・・・きっと、あっという間にアルファベットをマスターすることでしょう。
5年生は「ミシンでソーイング」の学習をしています。手縫いとは違うミシンの良さに気付いたりクイズを楽しんだりした後、各部の名前や使い方を学習しました。5年生はミシンを使って“エプロン”作りをします。型に合わせて布を裁った後は、アイロンを掛けて縫いしろを作り、しつけをしてミシン縫いをしています。友達同士で声を掛け、作業を進めています。後片付けの時間には、役割分担をして、机の下の糸くずまで丁寧に拾うことができました。ミシンの扱いに少しずつ慣れてきたので、次の家庭科の時間も楽しみです。
今日の6時間目は、月1回のクラブ活動でした。久々のクラブ活動だけに、4年生から6年生が、楽しそうに活動していました。
今日の放課後から、4,5年生が、10月26日(木)の内子町小中学校音楽会に向けて、音楽練習を始めました。初日の今日はパート練習でした。これから一kか月後の音楽会で、どんな曲に仕上がるのか今から楽しみです。
5年生が4時間目の図工で「宇都宮神社」の絵を描いていました。今日は、鉛筆で下描きをして、完成はまだ先のようです。画用紙いっぱいに描かれた神社の風景が、たくさん見られる予感がしています。
今日は、ふれあい班活動の時間に外国語集会を行いました。「自分の選んだカードと同じ絵が描かれたカードを持つ友達を見つけて、グループを作る。」という、とても単純な活動でしたが、なんと日本語禁止!
知っている英語やジャエスチャーを駆使したり、聞き耳を立てたり、鋭い観察眼でまわりを見回したり ・・・ 仲間をどんどん見つけていました。