12月13日(水) 校長訓話・賞状伝達
2023年12月13日 14時05分今日の業間は、校長訓話と賞状伝達でした。書道コンクールや読書感想文、防火・防犯ポスターなど、たくさんの賞状伝達を行いました。校長先生からは、文化面での活躍も多く、水泳大会や陸上大会と同じようにうれしい出来事であることや、最近、体調を崩す児童が多いので、健康管理には十分気を付けて、元気に学期末を過ごすことなどのお話をしていただきました。
今日の業間は、校長訓話と賞状伝達でした。書道コンクールや読書感想文、防火・防犯ポスターなど、たくさんの賞状伝達を行いました。校長先生からは、文化面での活躍も多く、水泳大会や陸上大会と同じようにうれしい出来事であることや、最近、体調を崩す児童が多いので、健康管理には十分気を付けて、元気に学期末を過ごすことなどのお話をしていただきました。
今日の6時間目は、2学期最後のクラブ活動でした。今日はあいにくの空模様でしたが、子供たちは元気に楽しくクラブ活動に取り組んでいました。「2学期最後」というフレーズを聞くと、今年もいよいよ終わるなあ・・・という気持ちになりますね。
本日は、お休みのところ人権・同和教育参観日と人の輪集会にお越しいただき、ありがとうございました。
日々の学校教育全体を通して、「人権・同和教育」に取り組んでいるところですが、今日は授業を通して、その一部をご覧いただきました。人の輪集会では、代表児童2名と、PTA人権・同和教育部から募集し代表に選ばれた保護者の人権標語を発表していただきました。授業参観や集会への参加、標語作りがきっかけとなり、「人権・同和教育」の重要性や必要性を感じていただければ幸いです。
今日は、6年生を対象に租税教室を行いました。講師のお二人は、八幡浜税務署から来ていただきました。「税金はなぜ必要なのか」「税金は何種類あるのか」「小学生一人にどのくらいの税金が使われているのか」など、税金に関するいろいろなことを勉強した1時間でした。
昨日に引き続き、5年生は愛媛県学力診断調査を行っています。その隣の教室をのぞいてみると、6年生が社会科のテストを行っていました。テストは、歴史の「江戸幕府と政治の安定・町人の文化と新しい学問」という単元のものでした。なんだか難しそうです。
3年生教室では、ブックトークが行われていました。図書情報館から2名の方が来られて、「世界の民話と昔話」というテーマで、いろいろな絵本の紹介や読み聞かせをしていただきました。「むらの英雄」「むかしむかしとらとねこは・・・」「金のさかな」など、3年生は、食い入るように聞いていました。
今日と明日、5年生は愛媛県学力診断調査を行っています。
この調査は、愛媛県の小学5年生と中学2年生を対象に行われます。1人1人の学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習方法や教員の授業改善に役立てるための調査です。今日は国語・社会・理科、明日は算数・外国語・アンケートの調査が行われます。
五十崎小学校の5年生も、真剣な表情で調査に向かっていました。ちなみにこの調査は、愛媛県独自のICT学習支援システム「EILS(エイリス)」、つまりタブレット端末を使って行われています。
2年生の教室から、いつもよりもにぎやかな声が聞こえてきました。今日は、2年生が生活科で製作したおもちゃを使って「おもちゃランド」を開催していました。にぎやかな声は、その「おもちゃランド」に招待された1年生のものでした。それぞれのお店を運営する2年生店主の元気な声とはしゃいだ1年生の声で、教室の中はまるでお祭りのような雰囲気に包まれていました。
4年生が5時間目に外国語活動の授業を行っていました。今日はパトリシア先生も一緒です。今日の活動は「身の回りにかくれた小文字クイズをしよう。」でした。身近なところにもアルファベットが使われていることに気付き、友達とクイズを出題したり答えたりしながら、外国語活動に親しんでいました。
11月24日(金) ご飯&みそ汁 調理実習
11月18日(土)お弁当の日に予定していた調理実習が、警報発令で臨時休業となり延期になってしまいました。やっと、本日実施することができました!給食後ということもあり、本来の量よりご飯は少なくしました。米の炊ける様子を観察したり、いりこだしのいい匂いを嗅いだりしながら、協力して作ることができました。大満足の仕上がりに笑顔いっぱいの5年生でした♪
昨日の暴風警報による臨時休業の影響もなく、令和5年度の学芸会を、無事に開催することができました。今年は、4年ぶりに入場制限のない学芸会となり、たくさんの方々にご覧いただけたのではないかと思います。今年度も、劇だけでなく、国語科で学習した教材の音読劇や、いろいろな教科等で学習した内容を生かした発表など、各学年の工夫を凝らした演目になったのではないかと思います。約3週間ではありますが、練習から本番までの学芸会に向けた取組を通して、子供たちの成長を感じていただければ幸いです。
保護者の皆様には、最後の後片付けまで、大変お世話になりました。おかげで無事学芸会を終えることができました。ありがとうございました。