ブログ

1月10日(水) 6年外国語

2024年1月11日 07時24分

 6年生教室から大きな歌声が聞こえてきたのでのぞいてみると、外国語の授業でした。今日の内容は「日本の食材ごとの食料自給率を調べてみよう」です。まるで社会科の授業みたいです。子供たちは、自分の予想と比べながら興味津々に食料自給率について勉強していました。

IMG_6678

IMG_6681

IMG_6683

IMG_6682

IMG_6684

IMG_6687

IMG_6689

IMG_6688

1月9日(火) 3学期始業式

2024年1月9日 12時52分

 今日からいよいよ3学期です。早速1時間目の教室では、宿題を提出したり図書の本を返したり、3学期のめあてを立てたりなどしていました。

 始業式では、最初に6年生の代表児童による作文発表でした。冬休みの思い出と3学期の決意を立派に発表しました。校長先生からは、能登半島地震や羽田空港での航空機衝突事故など、1月1日から様々な災害や事故が起こり、学校でも万が一に備えた訓練に取り組んでいくこと、今年は辰年の中でも甲辰(きのえたつ)といって、大きく成長するという意味があるということなどを話していただきました。

 子供たちのにぎやかな声で、五十崎小学校もやっと新年を迎えたような気持ちになりました。

IMG_6659

IMG_6655

IMG_6664

IMG_6663

IMG_6672

IMG_6670

IMG_6669

IMG_6667

IMG_6674

IMG_6675

12月25日(月) 2学期終業式

2023年12月25日 10時28分

今日は2学期終業式です。

最初は、2年生代表児童による感想発表です。2学期で1番の思い出は、運動会のダンス「怪獣の花唄」であること、3学期は「漢字を正しく書くこと」を頑張りたいことなど、堂々と立派に発表することができました。

次に校長先生からのお話です。運動会や学芸会などの行事が制限なく行えたこと、特に宇都宮神社奉納子ども相撲大会での取組が印象に残っていること、来年は今年以上に多くの児童が参加して、相撲大会を盛り上げてほしいことなどを話していただきました。

次に賞状伝達に引き続き、生徒指導の先生からは、交通事故やSNSを介した事件から自分の命をしっかり守ること、家族や親戚の人に普段通りの挨拶をすること、プール改修工事のため学校に遊びに来るときはクスノキ側から入ること、などの話がありました。

明日から14日間の冬休みです。家族の時間を大切にして、元気に過ごしてください。3学期の始業式の日には、笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

IMG_6567

IMG_6570

IMG_6571

IMG_6579

IMG_6586

IMG_6592

IMG_6605

IMG_6606

IMG_6600

IMG_6618

IMG_6619

IMG_6621

12月22日(金) クリスマス給食

2023年12月22日 12時39分

 今日は、クリスマス給食です。デザートのケーキもついていて、なんだか豪華・・・気分が上がっている子供たちもたくさんいました。

IMG_6553

IMG_6565

IMG_6556

IMG_6560

IMG_6558

IMG_6561

IMG_6563

 学校のいろいろなところでクリスマスを発見しました。

IMG_6297

IMG_6429

IMG_6435

IMG_6437

IMG_6439

IMG_6559

IMG_6290

12月21日(木) 4年生お楽しみ会

2023年12月21日 19時14分

 4年生教室から何やら楽しそうな声が聞こえてくると思ったら、学級活動の時間にお楽しみ会を開いていました。箱の中にはいったい何が入っていたのでしょうか。学期末の楽しいひとときを過ごしたようでした。

IMG_6531

IMG_6540

IMG_6543

IMG_6544

12月20日(水) ふれあい班遊び・5年外国語活動

2023年12月20日 14時14分

 2学期最後のふれあい班遊びは、あいにくの雨でしたが、体育館でドッジボールをする班、ろう下で「だるまさんが転んだ」をする班、教室で「宝探し」をする班と、それぞれに工夫して楽しんでいるようでした。

IMG_6496

IMG_6498

IMG_6500

IMG_6503

 5時間目に5年生教室をのぞいてみると、外国語活動の授業でした。子供たちのワークシートには、食べ物のイラストがかかれた表に「1500円のメイン、サイド、デザート、ドリンクからそれぞれ1品以上選び、家族のためのオリジナルメニューを考えよう。」とありました。なんだか楽しそう・・・子供たちの表情は、真剣そのものでした。

IMG_6506

IMG_6507

IMG_6516

IMG_6517

IMG_6518

IMG_6514

IMG_6513

IMG_6523

IMG_6519

12月18日(月) シェイクアウトえひめ

2023年12月18日 21時13分

今日は、11時から「シェイクアウトえひめ」が行われました。この訓練は、将来起こるとされている南海トラフ大地震への備えを強化するために愛媛県が2015年から行っている防災訓練です。今日の訓練は、授業中でほとんどの児童が教室にいましたが、実際の地震発生時には、私たちはどこにいるか分かりません。どこにいても、自分の命をしっかり守れるよう、児童は真剣な態度で訓練に取り組んでいました。IMG_6478

DSC_0923

12月14日(木) 読み聞かせ・1年国語

2023年12月14日 08時28分

 今日は今年最後の読み聞かせでした。楽しい演出や小道具、物語に合わせた声色やリズムなど、たくさんの工夫をしていただきありがとうございます。3学期も楽しみにしています。

IMG_6419

IMG_6421

IMG_6415

IMG_6416

IMG_6424

IMG_6427

 1年生教室をのぞいてみると、国語「おかゆのおなべ」の勉強をしていました。この物語は「お母さんと二人で暮らしていた、まずしいけれど心の優しい女の子が、森で出会ったおばあさんから、おかゆの出てくるおなべをもらい・・・」というグリム童話です。子供たちは、おなべからおかゆが出てくるときの音やおまじないについて、発表していました。

IMG_6440

IMG_6442

IMG_6444

IMG_6450

IMG_6453

12月13日(水) 校長訓話・賞状伝達

2023年12月13日 14時05分

今日の業間は、校長訓話と賞状伝達でした。書道コンクールや読書感想文、防火・防犯ポスターなど、たくさんの賞状伝達を行いました。校長先生からは、文化面での活躍も多く、水泳大会や陸上大会と同じようにうれしい出来事であることや、最近、体調を崩す児童が多いので、健康管理には十分気を付けて、元気に学期末を過ごすことなどのお話をしていただきました。

IMG_6377

IMG_6380

IMG_6381

IMG_6396

IMG_6407

IMG_6408

IMG_6410

12月11日(月) クラブ活動

2023年12月11日 15時27分

 今日の6時間目は、2学期最後のクラブ活動でした。今日はあいにくの空模様でしたが、子供たちは元気に楽しくクラブ活動に取り組んでいました。「2学期最後」というフレーズを聞くと、今年もいよいよ終わるなあ・・・という気持ちになりますね。

IMG_6361

IMG_6364

IMG_6366

IMG_6371

IMG_6373