2月8日(木) 卒業アルバム写真撮影6年
2024年2月8日 15時48分今日は、写真館の方に来ていただいて、卒業アルバムに載せる集合写真を撮影しました。まだまだ先だと思っていましたが、卒業式が少しずつ近づいていることを感じさせる一日になりました。
今日は、写真館の方に来ていただいて、卒業アルバムに載せる集合写真を撮影しました。まだまだ先だと思っていましたが、卒業式が少しずつ近づいていることを感じさせる一日になりました。
今日の業間は、校長先生のお話です。今日は、中矢匡さんが書かれた「地球の上に生きる」という本を紹介されました。中矢さんは、もと中学校の先生です。本には、世界80カ国を旅して出会った人たちの生活が記されています。今日は、その中の一つ、パラグアイでワニの天ぷらを食べたときの話を紹介されました。「生きる意味」や「命の大切さ」を伝えたいという中山さんの思い、この本から感じてほしい・・・読みやすい本なので、ぜひ、一度手に取って読んでみてください。
雨の日が続いていたので、今日は久しぶりに運動場での持久走練習です。今日は1年生に注目してみました。1年生は、初めての持久走大会に向けて、いつも一生懸命頑張っています。2学期から少しずつ体育の授業で取り組んできたので、ずいぶんと力強い走りになってきました。走るスピードはそれぞれですが、自分の精一杯の走りを本番の持久走大会で見られそうです。
3時間目に理科室で6年生が授業をしていました。単元は「電気と私たちの生活」で、生活の中で使われている電気の性質や働きを調べる学習です。今日のテーマは「電気をためる」手回し発電機をつかって発電し、その電気をコンデンサにためて、最後にモーターを回して車を走らせる。工作の要素も相まって、子供たちは楽しみながら学習に取り組んでいました。
2年生の道徳をのぞいてみました。今日の資料は、「ぼくは『のび太』でした~藤子・F・不二雄~」です。「ドラえもん」を創り出した人物でさえも、実は苦手なことがあり、私たちの知らない努力があったことが書かれています。2年生の子供たちも、粘り強く頑張ってきた作者の姿から、夢をかなえるのに大切なことを考え、話し合っていました。
午後から来入児とその保護者をお迎えして、入学説明会を行いました。今日は、コロナ流行以来、久しぶりの1年生との体験授業も実施することができました。1年生は、来入児からの熱い視線を感じながら、学校生活のいろいろな場面を、大きな声で立派に発表していました。保護者の皆様には、生活のきまりや学習、健康など、学校生活全般についての話を聞いていただきました。入学まであと2か月です。少しずつですが、新年度に向けての準備が進んでいます。
今日は、6年生が楽しみにしていたスキー教室です。雨が降るあいにくの天候でしたが、とてもいい表情でスキーを楽しんでいました。ほとんどの児童にとって、スキーは初めての体験でしたが、インストラクターさんの話を熱心に聞き、転げながらも練習に励みました。最後は14名全員がリフトに乗り、ゲレンデを上から下まで一度も転ばずに滑り降りることができました。途中くじけそうになってしまう児童もいましたが、友達の励ましを受け、諦めずに努力しました。滑り終えた後の表情はとても満足そうでした。スキーに取り組む姿だけではなく、インストラクターさんや施設の方への挨拶も大変素晴らしかったです。小学校生活の大切な思い出がまた一つできました。
不審者対応の避難訓練を実施しました。今日は「南校舎の保健室前廊下に刃物を持った不審者がうろついている。」という想定の訓練です。不審者を知らせる緊急放送を合図に、児童は、北校舎・教室を施錠して待機します。教室内で机や椅子を使ってバリケードを作った学級もありました。教員は、担当の持ち場で待機したり直接対峙したりして、それぞれの対応に追われました。安全が確認できたあとは、体育館に二次避難し、今日の訓練を振り返りました。
子供たちの安全を脅かす事件や事故の多い昨今です。もしもに備えた訓練に、これからも真剣に大切に取り組んでいきたいと思います。
今日から2月15日(木)の校内持久走大会までの期間、業間の時間を使って持久走練習を行います。今日は霧がかかったあいにくの天候でしたが、子供たちは自分のペースで一生懸命走っていました。
子供たちは、おうちでも「マラソンがんばりカード」を使って、持久走練習に取り組んでいると思います。保護者の皆様には、見守りや確認等でご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
今日は今年度最後の参観日で、たくさんの保護者の方に来ていただきました。テーマは「健康教育」ということで、各学年学級活動や保健体育の授業を見ていただきました。
1年: 大切なからだ
2年: おへそのひみつ
3年: 大切な命
4年: よりよい発育・発達のために
5年: けがの防止
6年: 薬物乱用防止とストレス
少し緊張気味の子供たちもいましたが、うれしそうに、楽しそうに授業に取り組んでいました。
また、先週届いたばかりで、今日が学年回覧の最終日となった「大谷翔平選手寄贈グローブ」を、受付で保護者にも見ていただきました。記念撮影をされる方もおられ、授業に負けず劣らず反響は大きかったようです。各学年一回りして、全員が手にして見ることができたので、来週からはいよいよ使ってもらおうと思います。