ブログ

2月27日(火) ふるさと交流学習会

2024年2月27日 08時14分

 内子町の小中学校では、総合的な学習の時間を中心に、ふるさと学習に取り組んでいます。今日は、その取組や成果を交流する「ふるさと交流学習会(オンライン)」です。五十崎小学校は、「地域の未来と自分たちの生活」と題して、6年生が、各学年のふるさと学習での取組を発表しました。短い時間でしたが、ふるさと内子に対する意識が高まった交流会になりました。

DSC04635

DSC04630

DSC04637

DSC04639

DSC04643

DSC04646

DSC04647

DSC04649

DSC04652

DSC04659

2月26日(月) 歯科指導1・2年生

2024年2月26日 13時36分

 今日は、1・2年生の歯科指導の日です。コロナ禍で実施できなかったため、今日は4年ぶりの歯科指導でした。歯科衛生士の先生からは、自分にあった大きさの歯ブラシを選ぶことや、歯ブラシを毎回きれいに洗うこと、あごの成長のために両足をそろえてしっかり踏ん張って食べることなど、みがき方以外についても、たくさんのアドバイスをいただきました。

IMG_7326

IMG_7329

IMG_7334

IMG_7336

IMG_7339

IMG_7333

IMG_7340

2月22日(木) ふれあい班活動(外国語)

2024年2月22日 14時52分

 今日の業間の時間は、ふれあい班で外国語活動に取り組みました。外国語カードを使って同じ色の友達を見つけたり、バースデイラインを作ったりしました。1年生から6年生まで、使える英語の程度に差はありますが、自然と上級生がリーダーシップを発揮して、みんな仲良くふれあいながら、外国語に親しんでいました。

IMG_7289

IMG_7295

IMG_7297

IMG_7300

IMG_7302

IMG_7303

IMG_7310

IMG_7313

IMG_7314

IMG_7318

2月22日(木) 読み聞かせ

2024年2月22日 08時51分

 今日は、今年度最後、11回目の「読み聞かせ」でした。6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせでしたが、きっと思い出の一つとして心に刻まれていることでしょう。この活動は、来年度も継続していただけるということで、有り難い限りです。「dandan」の皆様、来年度もよろしくお願いします。

IMG_7278

IMG_7276

IMG_7281

IMG_7280

IMG_7284

2月20日(火) プレジョブチャレ6年

2024年2月20日 17時32分

 6年生が「プレジョブチャレ『夢わく Work わく(わくわく)フ ェスタ』」に参加しました。これは、愛媛県の小学6年生全員を対象とした、全県一斉のオンライン授業です。スゴ技企業等の職場紹介及び職業人との交流や、職場体験学習を経験した中学生との交流を通して、愛媛の企業や産業への理解・関心を育み、中学校でのジョブチャレ(職場体験)等への期待感を高めていくことを目的としています。五十崎小学校は、県で6つある代表校に選ばれ、本会場や他の5校とオンラインで繋がり、話を聞いたり意見交換をしたりしました。五十崎小の6年生は、代表校にふさわしく、自分たちの考えを自分たちの言葉で堂々と、しかも自然体で発表することができました。

IMG_7264

IMG_7269

IMG_7262

IMG_7268

IMG_7270

IMG_7272

2月19日(月) ゲーム祭り3年生

2024年2月19日 14時29分

 3年生が、図工で制作したコリントゲームや理科で使った磁石を利用して、ゲーム祭りをしていました。招待されたのは、1年生と2年生です。今日はあいにくの雨でしたが、3年教室は、個性あふれる9台のコリントゲームと子供たちの楽しそうな声で華やいだ空間になっていました。

IMG_7219

IMG_7220

IMG_7216

IMG_7221

IMG_7222

IMG_7223

IMG_7230

IMG_7229

IMG_7228

IMG_7231

2月15日(木) 校内持久走大会

2024年2月15日 08時10分

 今朝は、あいにくの空模様で、予定より45分繰り上げて校内持久走大会を開始しました。開会式を始めると雲の隙間から青空が見え始め、風もなく、時折陽の差す絶好の天候になりました。

 子供たちは、朝から少し緊張気味でしたが、これまでの練習の成果を発揮するべく、気持ちを強く持ち、最後まで全力で走りました。自己ベストに挑んだ子供たち、最後まで完走しようと努力した子供たちなど、それぞれ目標は違いますが、今日の持久走大会に向けての取組は、大きな成長に繋がっていると感じています。

 沿道では、たくさんの保護者の方から温かい声援をいただきました。また、今年度は、ご家庭での練習の見守りなど、ご負担を掛けたことと思いますが、その積み重ねが子供たちの力になり、今日のすがすがしい達成感につながったのではないかと思います。お忙しい中、応援ありがとうございました。

IMG_7160

DSC04582

DSC04583

DSC04587

DSC04594

DSC04598

DSC04600

DSC04602

DSC04603

DSC04606

DSC04617

DSC04612

2月14日(水) 環境子ども会議4年生

2024年2月14日 17時11分

 4年生が共生館で開催された「内子町環境子ども会議」に参加しました。今年度は、協力団体による体験型学習会でした。小学生は下記の7つのコースに別れて、活動しました。

①廃油で石けん作り

②豆腐作り

③Tシャツマイバック作り

④ツリークライミングに挑戦!

⑤やまなみネイチャーランド

⑥考えてみよう、水について

⑦太陽光と蓄電池で省エネをかなえよう

 それぞれのコースで活動を楽しみながら、環境への意識が向上した1日になりました。

IMG_7099

IMG_7103

IMG_7104

IMG_7109

IMG_7110

IMG_7117

IMG_7126

IMG_7139

IMG_7142

IMG_7144

IMG_7135

2月13日(火) 持久走大会試走1・2年体育

2024年2月13日 16時22分

 今日の3時間目は、1・2年生が2回目の試走に挑戦していました。3連休明けでしたが、前回の試走よりもタイムを上げた児童がたくさんいました。毎日の持久走練習や家庭での走り込みの成果が出ているように感じます。校内持久走大会まであと2日です。自己記録の更新を目指して、最後の最後まで頑張ってほしいと思います。

DSC_1029

DSC_1030

DSC_1031

DSC_1037

DSC_1038

DSC_1040

DSC_1045

DSC_1046

DSC_1047

2月9日(金) 5・6年持久走大会に向けて

2024年2月9日 12時43分

 4時間目に、5年生と6年生が、持久走大会の試走を行っていました。今日が1回目の試走のようです。高学年は距離も長く、約1.9㎞の道のりを力強い走りで駆け抜けていきました。来週2月15日(木)は、いよいよ校内持久走大会です。明日から3連休ですが、持久走大会に向けて、おうちでもしっかり練習に励んでもらいたいと思います。

IMG_7075

IMG_7076

IMG_7077

IMG_7078

IMG_7079

IMG_7080

IMG_7092

IMG_7081

IMG_7079

IMG_7089

IMG_7078

IMG_7082

IMG_7083

IMG_7090

IMG_7085

IMG_7086

IMG_7088

IMG_7095