5月2日(木) 生活科2年生
2024年5月2日 15時54分2年生が、3,4時間目にタブレット端末を持って学校周辺を探検していました。どうやら生活科の学習で、春の写真を撮りに行ったようです。タブレットを構える姿も、けっこう様になっています。どんな春が撮れたのかなあ・・・気になるところです。
2年生が、3,4時間目にタブレット端末を持って学校周辺を探検していました。どうやら生活科の学習で、春の写真を撮りに行ったようです。タブレットを構える姿も、けっこう様になっています。どんな春が撮れたのかなあ・・・気になるところです。
5時間目の授業をのぞいてみました。世間はゴールデンウィーク中ではありますが、子供たちは普段通り、一所懸命、授業に臨んでいました。
今日は「1年生を迎える会」を行いました。上級生の出し物で笑ったり、楽しく〇×クイズに答えたり・・・全校生徒で楽しい時間を過ごしました。1年生の自己紹介やお礼の言葉も、大きな声で元気に言うことができました。
1年生を迎えて、3週間ほど経ちました。分からないことは、優しいお兄さんとお姉さんがしっかりとサポートしてくれます。楽しく遊んだり、お勉強したり、全校児童81名で楽しい1年間を過ごしましょう!
今日は、凧博物館の西本さんと地域おこし協力隊の大角さんを講師に迎え、5・6年生が凧骨作りに取り組んでいました。西本さんと大角さんには、細かなところまで指導していただいて、ほとんどの児童が、予定していた作業を終えることができました。次回は、いよいよ根付け・・・凧の揚がり具合を決める大事な作業です。
今年度初めての避難訓練を行いました。
今日は、火災を想定した訓練です。校長先生からは、避難時の確認事項「お・か・し・も・ち」を必ず守ること、煙の進み方等を話ししていただきました。万が一、先生と一緒に行動していない昼休みのような時間でも、安全に正確に避難ができるようにしたいと思います。5月には、保護者にご協力いただく引き渡し訓練等も実施予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
5時間目の授業をのぞいてみました。国語の学習や1年生を迎える会の練習、読書など、学年によっていろいろでした。6年生は、凧文字をかいていました。校内凧揚げ大会に向けて、準備が進んでいるようです。
5年生が、理科の授業で「ふりこの運動」の学習をしていました。今日の実験は「ふれはばが変わっても、ふりこが1往復する時間は、いつも同じ」かどうかを調べるものです。440年ほど前に、当時ピサ大学の学生だったガリレオ・ガリレイが発見した「ふりこの法則」を勉強していることになりますが・・・ちょっと難しそう。でも5年生は、班の友達と協力して、楽しく実験し、ガリレオが発見した「ふりこの法則」の一つを確認することができました。
今日は、6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。この調査の主な目的は、以下の3つです。
〇義務教育の機会均等と水準維持向上の観点から、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、その改善を図る。
〇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
〇教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
つまり、「できた」「できなかった」に一喜一憂するものではなく、各学校が調査結果から得られた課題を明確にし、日常の教育活動の「改善」を図ることが、目的となっています。
6年生は、普段通りの真剣な様子で、この学力調査を受けていました。
今日は、パトリシア先生とジェニファー先生が来校されて、外国語の勉強をしました。五十崎小学校では、関わりを通して、心から外国語を楽しめるようになることを目標に勉強しています。パトリシア先生やジェニファー先生のネイティブな発音を肌で感じながら、楽しく外国語を勉強した1日になりました。写真は、2年生と5年生の授業の様子です。
今日は、大洲警察署交通課、交通安全協会の方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。体育館ではビデオ視聴、運動場では自転車走行と歩行に分かれて実技訓練を行い、交通ルールや自転車の乗り方について、しっかり勉強することができました。今日の交通安全教室で勉強したことをしっかり守り、安全な校外生活を送るようにしましょう。