5月23日(木) 3年親子活動
2024年5月23日 16時20分今日は、3年生の親子活動の日でした。午後から体育館で、ドッチビーや二人三脚をして楽しみました。おうちの方と一緒にうれしそうに活動する子供たちの姿がとても印象的でした。素敵な時間をありがとうございました。
今日は、3年生の親子活動の日でした。午後から体育館で、ドッチビーや二人三脚をして楽しみました。おうちの方と一緒にうれしそうに活動する子供たちの姿がとても印象的でした。素敵な時間をありがとうございました。
4年生の外国語活動の時間をのぞいてみました。今日の活動は、「5年生に、どんな遊びをしたいか尋ねてみたい。できれば一緒に遊びたい。」という4年生の思いを英語で表現するための活動でした。職員の校内研修も兼ねていたので、先生方も見ていましたが、緊張することなく普段通り、友達との関わりを楽しんでいました。
今日の午後の様子です。
1・2年生は駐連協パトロールの方々に見守りしていただきながらの下校、3年生は遮光板を使って太陽の観察、4年生は「大人と子供どっちがいい?」の話合い、5年生は立ち幅跳び、6年生は修学旅行に向けての話合い・・・初夏の陽気に包まれた穏やかな午後でした。
今日の午後は、校内凧揚げ大会でした。運動場で開会式を行った後、豊秋橋付近河川敷に移動して、凧揚げに挑戦しました。風が強く、凧揚げには絶好のコンディションでしたが、糸を張るバランスがうまく調整できず、くるくる回ったり、揚がりすぎて対岸の河原まで飛んでしまったりなど、いろんな凧がありましたが、子供たちは、見に来ていただいた保護者の力も借りながら、時間いっぱい五十崎伝統の凧揚げを楽しんでいました。
今年度初めての【ふれあい班】活動を行いました。まずは、4・5月生まれの児童の自己紹介です。緊張気味の1年生も、全校の前で名前や頑張っていること・好きな物などを発表することができました。そして、お楽しみの遊びの時間です。6年生を中心に、下学年の希望を聞きながら遊びを決め、時間いっぱい楽しみました。最後は集まって感想を伝え合うことができました。メンバーの仲の良さが深まった活動になりました。
1時間目に1年生と6年生が合同で体育を行っていました。普段は、別々の時間に体育をしていますが、今日は6年生が、1年生の新体力テストのお手伝いをしてくれました。それぞれのグループごとに準備体操をしたあと、「50m走」と「ソフトボール投げ」の計測を行いました。6年生を追いかけながら走ったり、投げ方のアドバイスを聞いたりしながら、一生懸命体力テストに臨んでいました。
本日は、参観授業にお越しいただき、ありがとうございました。今年度2回目の参観授業でしたが、子供たちは、普段以上に楽しそうに学習に取り組んでいました。また、美化作業においては、雨のため予定を変更して、屋内での作業になりましたが、たくさんの方にご協力いただきました。おかげで、普段、子供たちでは手の届かないところまできれいにしていただき、見違えるようになりました。皆様のご協力により、子供たちが安全で快適な学校生活を送ることができます。ありがとうございました。
地域の凧作り名人(元校長先生)や凧博の方々を講師に招いて、5・6年生が、凧作りに取り組んでいました。今日の作業は、「根付け」といって、凧の揚がり具合を決めるとても大切な工程のようです。講師の方々の一言一句を聞き漏らさないよう、真剣に説明を聞き、作業に取り組んでいました。
今日は、今年度初めての「dandan」の方々による読み聞かせでした。それぞれの学年にぴったりのお話を聞かせてもらいました。子供たちは、目をキラキラ輝かせながら、真剣に、でも思わず声が出たり、にんまりしたり・・・次の読み聞かせの日が待ち遠しい。
今日の業間は、校長先生のお話と表彰伝達でした。
内子町スポーツ協会スポーツ優秀賞を受賞した3人への表彰伝達のあと、校長先生から、大谷翔平選手のマンダラチャートのお話を聞きました。大谷翔平選手は、自分の夢を叶えるために立てた小さな目標の一つが「運」を良くすることで、その「運」を良くするために、まわりの人たちを笑顔にすること、そして、そのためには、挨拶をしっかりすることが必要だと考えたそうです。しっかり挨拶することが、将来に繋がっていることを感じさせるお話でした。