7月25日(木) プール開放
2024年7月25日 17時47分今日から夏休みのプール開放が始まりました。初日ということもあり、たくさんの児童がプールを楽しんでいました。プール監視をしていただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
今日から夏休みのプール開放が始まりました。初日ということもあり、たくさんの児童がプールを楽しんでいました。プール監視をしていただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
今日は、内子町小学校水泳大会でした。一緒に練習してきた仲間全員の気持ちを胸に、そして、ここまで積み重ねた練習の成果を発揮するために『チーム五十崎』で大会に挑みました。レース前は、少し緊張している様子もありましたが、みんな堂々と泳ぎ切り、ベストを尽くしました。たくさんの賞状を持ち帰ってくれましたが、それ以上に、大会に臨む子どもたちの姿は、大変すばらしいものでした。挨拶も応援も拍手も、1番だったと思います。子供たちが大きく成長していくのを感じた水泳大会でした。
今日は、1学期終業式です。3年生代表児童が1学期を振り返り、堂々と作文発表をしました。校長先生からは、「夏休みは、自分が本気になれる遊びや趣味、体力作り等に取り組んでほしい。」「交通事故や水の事故に気を付け、健康と安全に過ごすこと。」などの話をしていただきました。また、1学期の「そうじ大賞」「多読賞」の表彰もありましたが、たくさんの児童のみなさんが受賞していました。最後は、水泳大会壮行会です。4年生が立派な応援を披露した後、キャプテンの大会への決意を聞きました。
明日から43日間の長い休みに入ります。思い出に残る充実した夏休みになるよう計画的に過ごしてください。2学期の始業式に、児童のみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。
明日の水泳大会壮行会に向けて、4年生が応援練習をしていました。大きな声を出して、汗をいっぱいかきながら、練習していました。明日の壮行会では、全力の応援が見られそうで、今から楽しみです。
今日の業間は、ふれあい班遊びと誕生者紹介でした。6月と7月生まれの児童が自己紹介をして、みんなで拍手をしてお祝いの気持ちを表現しました。その後子供たちは、元気にふれあい班ごとに遊びました。
今日の4時間目は、らくれん食育教室でした。普段、飲んでいる牛乳が、どのようにして学校の給食やお家にやってくるのか、乳搾り体験をしたり乳牛のえさに触れたりしながら、勉強することができました。体育館に現れた本物そっくりの大きな牛(ホルスタイン)に、大興奮の子供たちでした。
今日の業間は、校長先生のお話でした。
今日の話題は二つです。一つは、「7月3日から新紙幣が使われ始めましたが、新一万円札に、渋沢栄一の肖像がデザインされています。その渋沢栄一の「夢七訓」には、「幸せになりたいなら夢を持ちなさい。」とあります。もうすぐ43日の長い夏休みに入るので、その時間を使って、自分の夢について考えてみましょう。」もう一つは、「夏休みは、スマホやゲーム漬けにならず、早寝早起き朝ご飯で、元気に過ごすこと。」でした。
充実した夏休みにするためのヒントがいっぱいのお話でした。
放課後水泳練習も大会に出場する選手だけになっています。これまで一緒に練習してきた友達の頑張りも力に変えて、残り2週間、さらなる高みを目指して、頑張ってほしいと思います。
今日は、石畳小学校の児童も五十崎小のプールで練習しました。共有した時間は、ほんのちょっとですが、これを機にお互いが応援し合える関係になれたらいいなと思います。
追伸
コミスクいかざき五小部会のHPを更新しました。ご覧ください。
家庭科「衣服を清潔に整えよう」の学習では、洗濯実習をしました。まず手順を確かめた後、汚れに応じて【もみ洗い】や【つまみ洗い】をすること、【ねじりしぼり】をするとしっかりしぼれることなどを押さえ、いざ実践!金だらいを用意して、自分が履いている靴下を洗いました。つま先を中心に【つまみ洗い】をしたり、形を整えて干したりしました。手洗いをすることの良さに気付き、衣服の種類や汚れに応じて洗濯の仕方を考えられるといいなと思います。
凧博物館で「合戦凧の色ぬり」をしてみませんか。
ここから → コミスクいかざき五小部会