ブログ
1月行事予定を掲載しました。
2024年12月10日 18時09分児童には、明日12/11(水)に配布いたします。
12月9日(月) 町たんけん発表会2年生
2024年12月9日 20時07分4時間目に2年生教室をのぞいてみると、「町たんけん」の発表会中でした。総合的な学習の時間で取り組んだ「町たんけん」ですが、今日はその発表会でした。「五十崎郵便局」「上町スーパー」「久保興業」「髙橋パン」の4か所で見学して分かったことや驚いたことを、グループごとに写真や動画を使って発表していました。この勉強を通して、今まで以上に「五十崎愛」が深まった2年生でした。
更新しました。
こちらもご覧ください。↓
12月7日(土) 「人権・同和教育参観日」「人の輪集会」
2024年12月7日 15時10分本日は、お休みのところ「人権・同和教育参観日」と「人の輪集会」にお越しいただき、ありがとうございました。
日々の学校教育全体を通して、「人権・同和教育」に取り組んでいるところですが、今日は授業を通して、その一部をご覧いただきました。「人の輪集会」では、代表児童2名と、PTA人権・同和教育部から募集し代表に選ばれた保護者の人権標語を発表していただきました。授業参観や集会への参加、標語作りがきっかけとなり、「人権・同和教育」への重要性や必要性を感じていただければ幸いです。
12月5日(木) 租税教室6年
2024年12月5日 14時38分今日は、6年生を対象に租税教室を行いました。講師のお二人は、八幡浜税務署から来ていただきました。「税金はなぜ必要なのか」「税金は何種類あるのか」「小学生一人にどのくらいの税金が使われているのか」など、税金に関するいろいろなことを勉強した1時間でした。
12月2日(月) 愛媛県学力診断調査5年生
2024年12月2日 10時45分今日と明日、5年生は愛媛県学力診断調査を行っています。この調査は、愛媛県の小学5年生と中学2年生を対象に、愛媛県独自のICT学習支援システム「EILS(エイリス)」、つまりタブレット端末を使って行われています。1人1人の学力や学習状況を把握・分析し、今後の学習方法や教員の授業改善に役立てるための調査です。今日は国語・社会・理科、明日は算数・外国語・アンケートの調査が行われます。五十崎小学校の5年生も、いつの以上に真剣な表情で調査に向かっていました。
11月29日(金) 午後の授業3・4年生
2024年11月29日 15時20分3・4年生の午後の活動をのぞいてみました。
3年生は、体育の時間にテニピンをしました。テニピンとは、世間で密かなブームとなっているテニス型スポーツです。ボールつきや壁打ち、ラリーなどをしながら、少しずつ上達している3年生です。
4年生は、図書室で読書の秋を過ごしていました。それぞれにお気に入りの本があるようです。本の世界に没頭する4年生の子供たちでした。
11月28日(木) おもちゃまつり1年生
2024年11月28日 20時00分今日の3時間目は、1年生の生活科「おもちゃまつり」です。子供たちは、まつりに向けて、おもちゃや看板、ルールなどを一生懸命に準備してきました。今日は、その成果を発表する日です。
教室には、いつもお世話になっているお兄さんやお姉さんにお礼がしたいということで、6年生も招待されていました。葉っぱのお金を使いながら、教室いっぱいに準備されたおもちゃブースを楽しんでいました。そして、6年生以上に、1年生は、今日のおもちゃまつりを楽しんでいました。
11月28日(木) 読み聞かせ
2024年11月28日 08時11分今朝は、「dandan」の方々による読み聞かせです。3・4年生の教室をのぞいてみました。いつも読み聞かせを楽しみにしている子供たちです。あっという間に本の世界に引き込まれていました。
11月27日(水) 授業風景1・2年生
2024年11月27日 14時42分5時間目に1・2年生教室をのぞいてみました。
1年生は、生活科で明日の3時間目に控えた「おもちゃまつり」の看板とルール作りに取り組んでいました。先生たちにも招待状が届いているので、明日のまつりが今から楽しみです。
2年生は、図工で「こっちにおいでよちびトラ」「アチケと天のじゃが芋畑」「ネコになりたかったクモのルイージ」「まほうのアブラカタブレット」というお話の読書感想画を描いていました。丁寧に下絵が描けているようなので、最後まで色塗り頑張ってほしいです。