9月10日(火) ブックトーク4年生
2024年9月11日 09時52分今日は、4年生で図書情報館の方によるブックトークの日でした。国語で学習する物語「ごんぎつね」の作者、新美南吉の書いた本をたくさん紹介していただきました。
今日は、4年生で図書情報館の方によるブックトークの日でした。国語で学習する物語「ごんぎつね」の作者、新美南吉の書いた本をたくさん紹介していただきました。
今日から、2学期2週目です。まだまだ暑い日が続いています。そんな中、運動場で授業をしている学級がありました。1年生は生活科で「秋の虫探し」、2くみは図工の題材撮影(なんとカメラマンは校長先生)、3年生は算数で「いろいろな道のりを予想して調べよう」です。暑さに負けず、みんな授業を楽しんでいました。
5年生が、小田深山体験を終えて帰ってきました。川の増水や夕方の雨で、予定を変更しながらの体験でしたが、バスから降りてきた子供たちの表情はとても晴れやかで、充実した活動だったことがよく分かりました。小学校生活の大切な思い出の一つになってくれるとうれしいです。
台風10号の影響で、今日明日に延期になった小田深山体験です。5年生にとっては、初めての宿泊体験です。期待と不安でいっぱいだとは思いますが、全員元気に出発していきました。
今日から2学期が始まりました。44日ぶりの登校でしたが、子供たちの表情は晴れやかで、朝から元気な挨拶を響かせていました。また、登校してすぐにグランドの草引きを始める子供たちを見て、とても爽やかな気持ちになりました。
始業式では、最初に4年生の代表児童による作文発表でした。夏休みの思い出や2学期の目標を立派に発表しました。校長先生からは、夏休みについて「全国でたくさんの事故や事件が報道される中、五十崎小の児童は安全に過ごせていたこと」「水泳大会や相撲大会でたくさんの児童が活躍したこと」、また2学期は「自分の命を守るためにできることを考える。」「前向きに頑張る。」「たくさんの行事が待っている2学期も、早寝・早起き・朝ご飯で元気に乗り切る。」などのお話をしていただきました。最後に内子町の小学校水泳大会と子供相撲大会の表彰を行いました。
明日明後日は、5年生が小田深山宿泊体験に出掛けます。天気予報も良好です。しっかり睡眠をとって、2日間の活動に備えてほしいと思います。
2学期の始業式を明日に控えた今日9月1日(日)は、宇都宮神社奉納子供相撲大会でした。この大会は、毎年9月の第1日曜日に行われています。台風の影響で開催が心配されましたが、青空の下、無事に大会を迎えることができました。
最初に神事が行われ、その後、力飯を振る舞っていただきました。取組は、「土手花相撲」「団体戦」「勝ち抜き戦」「末三役」の4つの形式で行われました。どの取組も、粘り強く力強いもので、夏休みに練習した成果が十分に発揮されていました。
地域の伝統を受け継いだ26人の豆力士たち、お疲れ様でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そして、大会を運営していただいた新川地区の皆様、大変お世話になりました。
今日の末三役でお預けになった取組の続きが、今から楽しみです。
今日は8月最後の日曜日でしたが、朝7時30分よりたくさんの保護者の皆様に参加していただき、美化作業を実施することができました。夏休み中の雨の少なさにもかかわらず、学校の敷地内の草は伸び放題、池の水は濁り放題でしたが、約1時間半で、見違えるようなきれいな環境にしていただきました。おかげさまで、気持ちよく2学期を迎えることができます。ありがとうございました。
内子東自治センターで第18回内子町子供相撲大会が開催され、五十崎小学校から11名の選手が参加しました。大きくて強そうな相手もたくさんいましたが、ひるむことなく必死に挑みました。そして、団体戦も個人戦も立派な成績を残しました。出場した皆さん、よく頑張りました。
現在、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されたことを受けて、愛媛県知事から以下の要請事項が発表されています。
一つは、それぞれの状況に応じた地震への備えを実施すること。
①避難場所及び避難経路の確認
②家族との安否確認手段の確認
③非常用持出品や家庭における備蓄
④家具の転倒防止など住宅における安全確認 等
もう一つは、冷静な行動を心がけ、可能な限り日常生活を継続し
①食料品や生活必需品の買い占め
②SNS等における悪質なデマや根拠のない噂などの拡散 は、絶対やめるように求めています。
こうした点に注意した上で地震への心構えを高めつつ冷静に行動するようにしてください。
内子町子供相撲大会・宇都宮神社奉納相撲大会に向けて、今日から練習開始です。
今年も五十崎出身の方を指導者にお迎えし、基本練習から取組まで楽しく練習をしていただきました。子供たちには、地域の伝統行事に参加しながら、地域の良さや文化を受け継いでいくことの大切さも感じていってほしいと思います。
子供のまわし巻きをお手伝いいただいた保護者の皆様、大変助かりました。ありがとうございました。