4年生 算数
2022年2月17日 16時30分2月17日(木) 直方体と立方体
直方体と立方体の展開図を描いて、組み立ててみました。立方体の展開図は、全部で11種類。いろいろな展開図を描いて、立方体を組み立てていました。自分で作った直方体と立方体を使って、学びを深めていってほしいと思います。
2月17日(木) 直方体と立方体
直方体と立方体の展開図を描いて、組み立ててみました。立方体の展開図は、全部で11種類。いろいろな展開図を描いて、立方体を組み立てていました。自分で作った直方体と立方体を使って、学びを深めていってほしいと思います。
2月16日(水)にている漢字
1年生で習う漢字も残りわずかとなりました。そこで、今までに習った漢字を見比べました。グループで話し合いながら、比べた漢字の似ているところには青色、異なるところには赤色で印を付けました。他の漢字でも見比べてほしいと思います。
2月3日(木) もののとけ方
水溶液にとけているものを取り出します。この日はミョウバンを取り出しています。
まずはフィルターで濾過し不純物を取り除きます。次に燃焼皿に数滴垂らし、蒸発させます。各班とも、無事成功を収めました。
2月10日(木) ものの温まり方
初めてのアルコールランプにマッチで火をつける作業で大困惑!
しっかり準備して、金属の温まり方を確かめました。ロウがはじくと危険なのでめがねを着用しています。
2月10日(木) 合奏にチャレンジ!「汽車は走る」
1月から練習を続けていた「汽車は走る」の合奏をしました。旋律やリズムで、情景を表現した鑑賞曲の学習後、自分たちも、線路の音や汽笛の音を楽器で表現することに挑戦しました!たくさんのパートがあり、難しいところもあったようですが、みんなとても熱心に練習しました!今日は、次のQRコードをお手持ちのスマートフォンやタブレットで読み取り、実際に子どもたちの演奏をお楽しみください!
2月9日(水) 環境子ども会議
内子町の小・中学生が参加する「環境子ども会議」に参加しました。今年度も感染対策のため、オンラインでの参加となりました。プラスチックごみ問題についてお話をしていただきました。写真などを見て、プラスチックがウミガメやアザラシなど、たくさんの生き物に影響を及ぼしていることを知りました。この会議を通して、プラスチックごみ問題を身近な問題として捉え、自分たちができることを考えていければいいと思います。
6年生は先週2/3(木)にスキー教室に行ってきました。ソルファオダスキー場は、コースに60㎝の積雪があり、天気にも恵まれて楽しい1日になりました。初めてスキーに挑戦した人も半分くらいいましたが、インストラクターの先生に基本から教えていただいて、午後には一人でリフトにも乗って、かなり自由に滑れるようになりました。6年間で一度だけの貴重な体験でしたが、また一つ楽しい思い出ができました。
2/8(火)には五十崎中学校から教頭先生に来てもらって、入学説明会をしていただきました。プレゼンテーションで授業や学校行事、部活動などについて写真を見ながら説明していただき、中学校への期待とイメージが膨らむ時間となりました。
卒業そして中学校進学に向け、残り少なくなってきた日々を大切に過ごしてほしいと思います。
2月4日(金) ねん土マイタウン
先週は個人で自分の好きな町を作りましたが、今週は班でテーマを決めてそれぞれ「自然の公園」「水族館」「動物園」「みんなの公園」を作りました。作品はタブレットで撮影して残すので、終了後は速やかに粘土の片付けもできました。
2月2日(水) あしたへジャンプ
入学してからの2年間をふり返り、自分ができるようになったことなどの成長をまとめています。絵本や新聞、ランキング、すごろくなど、まとめ方も自分で決めます。友だちからの「すごいねカード」も参考に、自分の成長に誇らしい気持ちをもちつつ作品作りができています。
2月2日(水) せいけつなからだ
参観日に予定していた「せいけつなからだ」の学習を行いました。体の汚れやすい部分や洗わなかったらどうなるのかを考えました。汗や汚れから菌が増えてしまわないように、手の洗い方やお風呂の入り方などを学びました。真剣に話を聞いたり、振り返りの紙にぎっしりと感想を書いたりする子ばかりでした。授業終わりには、手の洗い方を実践している子もいました。これからも、健康で清潔な体作りに努めてほしいと思います。