ブログ

2くみ 生活単元学習

2022年2月2日 16時17分

2月2日(水) 鬼は外

 2くみでは節分にちなんだ行事遊びをしました。鬼の顔をかいて切り取り、ハンガーに貼り付けて、つるします。新聞紙を丸めて作った玉(豆?)をぶつけて落とす遊びです。さて、児童の心の中にいる鬼は?「給食を全部食べる、ひじをつかずに食べる、字をきれいに書く、寒いけど外で元気に遊ぶ。」やろうとしてもなかなか実行できない「心の中の鬼」を追い出そうという気持ちを込めて、楽しく鬼ハンガーを落としました。

5年生 理科

2022年2月2日 12時09分

2月2日(水) もののとけ方

 5年生は、物質の性質を調べる学習をしています。今日は、水にとけるミョウバンの量について調べました。食塩は温度を上げてもとける量はあまり変わりませんでしたが、ミョウバンは温度を上げるとどんどんとけます。科学の不思議さに触れながら、学習を進めています。どの班も安全に実験ができました。 

4年生 理科

2022年2月2日 12時06分

2月2日(水) 寒さのなかでも

 年間を通して、4年生は植物や昆虫などの生き物の観察をします。季節に応じた、生き物のくらしに触れ、自然の仕組みを感じていきます。今日は、冬を越す植物を探して、校庭のサクラに芽を見つけました。寒い時期でも、生き物は次の季節の準備をし、懸命に生きています。

6年生 音楽科

2022年2月1日 15時50分

2月1日(火) 雅やかな音色にひたって

 6年生は、先月、「越天楽」の学習をしました。雅楽に使われているお琴(十三弦の箏)を実際に、演奏することにしました。町内の中学校よりお借りし、今日は、自分たちで調弦(音の高さを合わせる作業)を体験しました。柱(じ)と呼ばれる糸を支える台をスライドさせながら、音の高さを変えました。2時間続けての学習でしたが、最後には、「さくらさくら」を演奏するまでに上達!さすが6年生です!さらに、技を磨いて、雅な音を追求したいと思います!

3年生 社会科

2022年2月1日 15時41分

2月1日(火) 交通安全の施設を調べよう!

 3年生の社会科では、様々な公共施設について学習します。普段の生活で、私たちの安全を考えて設置してあるものに、まずは色を塗り、その意味を考えています。町で見かける安全のための施設の役割について考え、私たちの町のくらしについて見直すきっかけにしたいと思います。

全校活動

2022年1月25日 13時15分

1月25日(火) 持久走練習開始!

 今年も、持久走大会のシーズンが近づいてきました。寒い中、長い距離を走るので、今から少しずつ体力をつけていきたいと思います。子どもたちも、自分の記録にチャレンジしていくことと思います。当日、皆さんに観戦・応援していただけるとよいのですが・・・。どうぞ、あたたかく見守り、応援してください!

5年生 国語科

2022年1月25日 13時07分

1月25日(火) 新しいテストに挑戦!

 5年生が、「えひめICT学習支援システム」を使った、新しいテストに挑戦しました。これまでのテストといえば、鉛筆で挑むイメージでしたが、新しい試みとしてWEB上で問題を解きます。これまでのテストは、挿絵や図、表が一般的でしたが、今後は動画再生で出題される問題も登場しそうです。子どもたちの時代は、常に新しい未来へと動いていきます!

4年生 算数科

2022年1月25日 09時27分

1月25日(火) 分数

 算数の学習で4年生は分数に取り組んでいます。今日は、分数の計算の仕方について学習しました。テープの図や数直線を書いて分数の計算の仕方を試行錯誤して考えました。一人一人がしっかり考え、分数の計算の仕方を身に付けることができました。

 

4年生 国語科

2022年1月24日 17時02分

1月24日(月) 熟語の意味をさぐろう!

 今日は、4年生の国語の研究授業でした。担任の先生と、息もぴったりな子どもたち!いろいろな熟語の意味を、漢字の訓読みを頼りにさぐりました。成り立ちを考えながら熟語をグループに分けたり、訓読みから意味を想像したり。自分の意見をしっかりと持って、授業に取り組みました!難しいことに、あえてチャレンジする楽しさにも、気付いたようです!

3年生 理科

2022年1月21日 18時56分

1月21日(金) じしゃくのひみつ!

 3年生は、理科の学習で「磁石の性質」について学習しています。なんとなく、金属を引き寄せることは知っているのですが、私たちの星「地球」との大きな関わりについては、まだまだ知りません。今日の学習では、水に浮かべた磁石が自然と北を向いて止まる事象に大喜びしました。磁石のN極が北を向くということは、地球の北極は何極でしょうか?