4年 総合的な学習の時間
2022年3月18日 16時03分3月18日(金) 凧作りをしました
4年生が五十崎凧博物館で、凧作りを教えていただきました。今回は、自分の決めた漢字一文字を凧文字で和紙に書く作業をしました。ほとんどの児童が初めて書く凧文字に苦戦していました。しかし、凧文字を書くコツを教えていただき、和紙に凧文字を書くことができました。完成した凧は来年みんなで飛ばします。早く飛ばしたい気持ちでいっぱいでした。
3月18日(金) 凧作りをしました
4年生が五十崎凧博物館で、凧作りを教えていただきました。今回は、自分の決めた漢字一文字を凧文字で和紙に書く作業をしました。ほとんどの児童が初めて書く凧文字に苦戦していました。しかし、凧文字を書くコツを教えていただき、和紙に凧文字を書くことができました。完成した凧は来年みんなで飛ばします。早く飛ばしたい気持ちでいっぱいでした。
3月15日(火) 6年生を送る会
午後からは「6年生を送る会」がありました。前々から6年生への出しものとプレゼントを用意し、前日には5年生が会場の準備をし、着々と計画を進めてきました!すべて、お世話になった6年生に感謝するため!!それぞれ、6年生と過ごした時間に違いはありますが、6年生への感謝の気持ちはみんな同じです!楽しいクイズや6年生へのメッセージ、心のこもったプレゼント・・・お世話になった時間を振り返りながら、全校で楽しい時間を過ごしました。
6年生との時間は一週間余りです。1~5年生の皆さん、たくさん6年生に甘えておきましょうね!
3月15日(火) お別れフィールドワーク遠足
前日から雨が心配されましたが、よい天気に恵まれた「お別れフィールドワーク遠足」になりました。6年生と過ごす、最後の大きな学校行事でもありました。
縦割りの「ふれあい班」で校区内を散策し、チェックポイントのクイズやゲームを楽しみました。行く先々のポイントでは、先生方が楽しい企画をしていただき、班のみんなで力を合わせてポイントをかせぎました!久しぶりに外を歩き回ったので、少々疲れた様子もありましたが、みんな元気いっぱい遠足を楽しみました!6年生も、最後の班長としての務めを立派に果たし、最高の活動になりました!6年生ありがとう!!
★開会式
★活動の様子
★閉会式
3月14日(月) 明日は遠足&6年生を送る会です!
明日はお別れフィールドワーク遠足と6年生を送る会があります。5年生は、今まで6年生にお世話になった感謝の気持ちが少しでも伝わるようにと、6年生を送る会の会場となる体育館の飾り付けを行いました。
天気も気になりますが、明日は全校児童みんなが6年生との楽しい思い出を作ることができるよう祈っています。
3月11日(金) お別れ遠足の計画
今年度最後の遠足が、来週予定されています。そこで、今日はお別れ遠足の計画を話し合いました。感染予防のため、例年とは違ったアイディアを出しながら一緒に遊ぶ計画を立てます。6年生最後の活躍の場でもあります!6年生とのすてきな思い出を、たくさん作ってくださいね!保護者の皆さん、とびきりおいしいお弁当のご用意をお願いします!そして、遠足の日がよい天気になりますように!!
3月9日(水) ジャガイモの種芋を植えました
5年生が、学級園にジャガイモを植えました。6年生になると植物の光合成の学習を行いますので、この時期に準備をします。みんなが自分の植えた種芋が大きく育つことを祈って、作業を行いました。
3月9日(水) ドレーン先生ありがとう
本年度いっぱいでお別れするドレーン先生と最後の活動をしました。3年生は道徳「半日村」を行い、揺るぎのない信念と実践がやがて山をも動かすという内容をもとに、ドレーン先生の一貫したご指導のおかげで内子の子どもたちは国際感覚を身に付けることができたということを振り返りました。最後はお互いの健康を祈念し、ドイツへの派遣を目指そうというお話をいただき、お別れをしました。
3月7日(月) 持久走大会表彰
先週行われた校内持久走大会の表彰が行われました。各学年の2位入賞(人数により1位のみの学年もあります)の児童が、表彰されました。五十崎小の持久走大会は、以前からの歴代記録保持者が10位まで記録が残されています。今年度も、3名の児童の記録が歴代10位までに入りました。学年を超えて、先輩とも競い合える伝統行事です!来年度は、ぜひ、たくさんの方にご覧いただき、応援をしていただける大会が開催できることを願っています。入賞者の皆さん、おめでとうございました!
3月7日(月) みんなで手洗い
手洗いなどの衛生習慣が身に付いた1年生。そこで、花王から提供していただいた教材を使って、丁寧に手洗いができているかを調べました。手のひらに手洗いチェッカーローションを塗り、ブラックライトにかざすと、洗い残した部分が白く光ります。手洗いをした後だったので自信満々の1年生が手をかざすと・・・白く光る部分が多くてとても驚いた様子でした。「あわあわ手あらいのうた」を歌いながら楽しく手洗いをして、ピカピカにしました。1日中、歌を歌いながら手洗いを楽しんでいました。
総合的な学習の時間に天神地区にお住まいの大森さんを講師に招いて、自分の名前を凧文字で書けるように指導していただきました。大切な自分の名前ということもあり、みんな真剣な眼差しで取り組んでいました。色付けは時間がなくて間に合わなかったので、後日行うようにしました。仕上がりが楽しみです。卒業まで あと少し・・・ 悔いが残らないように!!