給食指導
2021年11月26日 17時11分11月26日(金) 給食センターの先生のお話を聞きました
今日は、五十崎小学校の給食指導の日でした。日頃、子どもたちがどのように給食を食べているのか、いつもは給食センターで給食を作っておられる栄養教諭の先生が教室に見に来られました。
今回は、1年生の教室で「まほうのたべかた」という紙芝居をしていただきました。苦手な食材も、ちょっとした「まほう」で少しずつ慣れていってほしいと思います。いろいろな味を楽しんで、おいしく給食を食べましょう!
11月26日(金) 給食センターの先生のお話を聞きました
今日は、五十崎小学校の給食指導の日でした。日頃、子どもたちがどのように給食を食べているのか、いつもは給食センターで給食を作っておられる栄養教諭の先生が教室に見に来られました。
今回は、1年生の教室で「まほうのたべかた」という紙芝居をしていただきました。苦手な食材も、ちょっとした「まほう」で少しずつ慣れていってほしいと思います。いろいろな味を楽しんで、おいしく給食を食べましょう!
11月26日(金) 学芸会練習も大詰めに!
いよいよ、学芸会も明後日にせまり、子どもたちの練習も仕上げの時になりました。
学芸会は、それぞれの子どもたちの持ち味を生かしながら、みんなで一つのもの作り上げる、大切な行事です!
一人一人の力一杯の演技を、どうぞ、楽しみになさってください!
当日は、寒くなるようです。ストーブはご用意していますが、温かくしてお越しください。
11月17日(水) We all live on the earth~私たちは地球に住んでいます~
食物連鎖について調べたことを、図にまとめてチームごとに発表しました。地球上の生き物がつながり合って生きていることを再認識しました。
今日は、陸上競技の県記録会がニンジニアスタジアムでありました。
本校からは、10月の郡大会で好成績を収めた6年生男子2名、5年生女子2名が出場しました。先週は天気も悪く、十分な練習もできませんでしたが、大きな会場で緊張感もある中、4名それぞれが自分の力を十分発揮してくれました。
選手のみなさん、よく頑張りました。お疲れさまでした。
11月12日(金) 小田深山自然体験学習
5年生が小田深山自然体験学習に参加しました。今日はあいにくの雨で、小田深山は気温4℃。みぞれの混じる冷たい雨の中、山の主に会いに行きました。お昼は森の学校でお弁当。午後からは、安芸貞淵、五色河原を散策しました。紅葉が赤く染まり、とても美しい景色を目にすることができました。雨ではありましたが、小田深山の自然を満喫しました。
11月9日(火) 『二宮金次郎』校長先生のお話から
今日の業間は、校長先生のお話でした。小学校ではおなじみの『二宮金次郎』の銅像からお話が始まりました。江戸後期、今の神奈川県に実在した人物で、成人した時の名前は『二宮尊徳(たかのり)』。全国的な偉人として取り上げられるようになったのには理由がありました。幼少期に寸暇を惜しんで学問に励んだことや、成人してからは地域社会のために尽力したことなど、何気なく見ていた銅像のいわれを知りました。現代の子どもたちにも、自分を重ねて感じていってほしいお話でした。
今日は喜多郡の県大会出場選手合同で、県の陸上競技場で練習しました。快晴の下、高校生や中学生が練習しているのを横目に、それぞれが種目の練習に汗を流しました。グラウンドの感触も確認できたので、本番はベストの走りで記録更新を目指してほしいと思います。
11月2日(火) バス遠足
バスにのってとべ動物園に行ってきました。2年ぶりのバス遠足でした。午前中は1・2・5年いっしょにふれあい班の1~8班に分かれて動物園を回りました。事前に下級生から見たい動物を教えてもらい、回るルートを班ごとに相談して決めていました。5年生が班長・副班長として下級生を気遣いながら、いろいろな動物を見て回ることができました。子どもたちの成長を感じた1日となりました。
11月2日(火) とべ動物園
バスに乗って、とべ動物園へ行ってきました。3・4年生は、混合グループを作って、園内を散策しました。世界地図を持って、動物の生息地や絶滅危惧種などを楽しんで学ぶことができました。グループのメンバーで先生に写真を撮ってもらうというミッションも全グループが達成することができました。グループの友達と仲良く協力して散策し、楽しい時間はあっという間でした。
11月2日(火) とべ動物園
みんなでバスに乗って、とべ動物園に行きました。午前中は、5年生と合流して、いろいろな動物と触れ合いました。お弁当を食べた後は、飼育員の方の授業を受けました。動物の誕生や育て方、体温の測り方などを教わりました。とても楽しい遠足でした。