10月13日(水) 新しい音楽鑑賞
6年生の音楽の時間には、様々な音楽を鑑賞します。これまでの音楽鑑賞は、教科書教材のCDを再生し、一斉に聞くのが一般的でした。最近タブレット端末を使用するようになり、動画再生で鑑賞することが多くなりました。教師が見せたい動画を配付し、子どもたちは見たいところを何度も繰り返し再生したり、演奏家の所作を詳しく観察したりできます。しかし、イヤホン等の音質を考えると、空間に広がる音楽の良さはオーディオスピーカーには及びません。従来の学習方法と新しい学習方法を、より良く生かして学習を進めたいと思います。




1年生
10月6日(水)いきものとなかよし
子どもたちは、校庭の草むらを走り回って、たくさんの生き物をつかまえました。1番多かったのは、なんといってもバッタです。上手につかまえるので感心します。その後、教室に戻り、観察をしたり飼育方法を考えたりしました。お世話をしていく中で、生き物と仲良くなってほしいですね。


10月5日(火) くすのきを描こう
いつも、子どもたちを見守ってくれている『くすのき』を2年生みんなで描きました。近くで見たり、下から見上げたり、幹に触ってその感触を確かめたりして、感じたそれぞれの『くすのき』を、これから仕上げていきます。




10月6日(水) 音の伝わり方~糸電話~
「音の伝わり方」の学習で、糸電話を作って実験をしています。今日は、糸をどのように張ったときに音が伝わっているのか、実験で確かめました。ピンと張った糸を指で触ってみると、新しい発見があったようです!よく聞こえることが楽しくて、休み時間のたびに電話をしている友達もいます。




9月29日(水) ブックトーク
4年生は、「ごんぎつね」という新しい単元に入ります。そこで今回、内子図書情報館の方々に来ていただき、「新美南吉さんのお話の世界」というテーマでブックトークをしていただきました。新美南吉さんが書かれた本をたくさん紹介していただき、子どもたちは興味津々でした。



10月1日(金) 陸上練習がんばっています!
陸上大会も1週間後に迫り、陸上練習も熱を帯びてきました。選手選考も行われ、自分が出場する種目に、黙々と取り組んでいます!まだまだ熱い日差しが続いていますが、6年生にとっては小学校最後の対外競技です。自分自身の、精一杯の記録を残してほしいと思います。






9月28日(火) ひさしぶりの「ふれあい遊び」
運動会も無事に終わり、今日は業間の時間に「ふれあい遊び」がありました。8・9月の誕生集会もあり、みんなでお祝いもしました。ずっと、運動会に向けて忙しい毎日だったので、縦割り異年齢活動でのんびり楽しく・・・。と思っていたら、子どもたちは元気いっぱい!疲れも見せずに、走り回っていました!若さって、まぶしい!!
普段は口数の少ない6年生も、下学年のために司会や説明をして大活躍でした。異学年交流には、お互いに育ち合うための、大切な人間関係があるように思います。上学年から下学年へ、優しさが伝わっていくような時間でした。





