ブログ

1年生

2021年12月21日 17時30分
1年生

 

12月21日(火)2年生からのプレゼント

 2年生から素敵なプレゼントをもらいました。それは、生活科で町探検に出掛けて見付けたことをまとめたものでした。五十崎の町には、きれいな花や大きくて立派な木、あいさつをしてくれる地域の人たち、いろいろなお店や施設があることを知った1年生は「学校の帰りに探してみよう!」と言ってワクワクしていました。漢字が読めるようにふりがなを書いてくれていたので、指でなぞりながら文を読んで楽しむことができました。2年生のおかげで、五十崎の町が大好きになりました。

5年生 調理実習

2021年12月21日 17時29分

12月21日(火) 家庭科「ご飯とみそ汁」

 家庭科で調理実習を行いました。1学期はコロナウイルス感染予防のため学校での調理実習を控えていましたので、今回が学校での初めての調理実習となりました。

 子どもたちが作ったのは「ご飯とみそ汁」です。ご飯は炊飯器ではなくお鍋で炊きました。火加減を調節しながら、ほどよいおこげもでき、おいしいご飯に仕上がりました。みそ汁はだしを煮干しでとり、具は各グループで相談して作りました。給食を食べてからの調理実習でしたが、自分たちが作ったご飯とみそ汁は格別です。心もおなかも満たされました。

4年生 総合的な学習の時間

2021年12月20日 16時44分

12月20日 小田川についてまとめよう

 2学期に自分たちで調べたことや水質調査、小田川観察会で学んだことをグループに分かれてまとめました。グループで話し合いながら、学んだことや伝えたいこと、自分たちができることなどを考え、まとめることができました。小田川についてより興味をもち、大切にしていきたいと思います。

休み時間(算数)

2021年12月20日 12時42分

12月17日(金) ひたすらそろばん

 そろばんで1~20までの数を足すことに挑戦しています。「6を足すのに10を入れて4を払うには、5を払って1を入れる」等、四苦八苦しながら210(正答)を目指しています

2年生 書写

2021年12月17日 15時13分

12月17日(金) カルタ作りをしました!

 2学期に書写で学習した内容を生かして、「カルタ作り」をしました。文字の中心をそろえたり、点や画の書き方に気を付けたりしながら、「冬休みに楽しみなこと」をカルタにしました。クリスマスに雪遊び、こたつでテレビを見ること、お正月のお年玉・・・。冬休みには、楽しみなことがたくさんあるようです!かわいい絵札も作りました。

人権参観日

2021年12月11日 11時24分

12月11日(土) 人権参観日 大変お世話になりました

 本日は、大変お寒い中ご来校いただき、ありがとうございました。

 各学年、『人権・同和教育』を視点にした授業を行いました。何気ない会話の中に、たわいもない出来事の中に、いつの間にか「差別」が存在しています。それを、感じとる力、いつもと違う違和感に気付くことができる子どもたちを、これからも育てていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも、本日の授業内容を話題にしていただき、お子さんとの対話をしてみてください。よろしくお願いいたします。

5年生学年PTAランタン作品

2021年12月9日 18時47分

12月10日(金)5年親子活動「親子でランタン作り」作品集結!

 今年度の5年生の親子活動は、新型コロナウイルス感染予防のため、各家庭において「親子でランタン作り」を行うことにしました。11月に親子でデザインなどを相談して作られたものが続々と集まってきました。どれも世界中に一つだけの逸品です。今日は記念撮影を行いました。子どもたちの作品を紹介します。

     

     

読み聞かせ

2021年12月9日 17時28分

12月9日(木) 2学期最後の読み聞かせ

 今日は、2学期最後の読み聞かせに来ていただきました。季節柄、クリスマスのお話がたくさんあり、子どもたちも楽しく聞き入っていました。寒い朝の時間ですが、「読み聞かせdandan」のみなさんの語り口に、心も温かくなったように思います。来年も、たくさんのお話を聞かせてください!ありがとうございまいした。

2年生 算数

2021年12月9日 17時15分

12月9日(木) 三角形と四角形

 正方形・長方形・直角三角形の色紙をならべて、もようづくりをしました。それぞれの図形を敷き詰めることで、いろいろな図形・もようができることを感じとっていました。できたもようは、タブレットで撮影し、発表しました。

1くみ 国語

2021年12月9日 17時10分

12月9日(木) おもちゃの作り方をせつめいしよう

 2年生は、国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」を学習しています。
 説明の文を書く前に説明の仕方の練習をしました。
 いつもは教えてもらう立場の2年生が先生になって、おもちゃの作り方を上級生に教えました。分かりやすくするために、実物を見せたり、言い方を変えたりとがんばっていました。上級生も分かりやすい言い方をさり気なく教えたり、説明に加えるとよいことを質問してくれたりしました。おもちゃが完成して、2人ともいい笑顔です。