1月31日(金) スキー教室6年
2025年1月31日 18時41分今日は、6年生が楽しみにしていたスキー教室でした。天候も良く、雪もたくさんあって、最高のコンディションでした。初めてスキーをする児童もたくさんいましたが、インストラクターさんの話を熱心に聞き、転げながらも練習に励みました。最後は全員がリフトに乗り、ゲレンデを上から下まで滑り降りることができました。小学校生活の大切な思い出がまた一つできました。
内子町立
五十崎小学校
今日は、6年生が楽しみにしていたスキー教室でした。天候も良く、雪もたくさんあって、最高のコンディションでした。初めてスキーをする児童もたくさんいましたが、インストラクターさんの話を熱心に聞き、転げながらも練習に励みました。最後は全員がリフトに乗り、ゲレンデを上から下まで滑り降りることができました。小学校生活の大切な思い出がまた一つできました。
昼休みに3年教室をのぞいてみると、男子全員が机を並べてタイピング練習に励んでいました。「あいなんちょう」や「なめとこけいこく」など、愛媛になじみのある言葉がたくさん出題されていました。
昼休みが終わると、次は業間の時間です。今日は「誕生者紹介」と「ふれあい班遊び」の日でした。最初に誕生者が自己紹介し、みんなで盛大に拍手を送ったあとは、ふれあい班遊びでした。「ドッチビーボール」「UNO」「フルーツバスケット」「だるまさんが転んだ」など、それぞれの班が、それぞれの時間を過ごしていました。
不審者対応の避難訓練を実施しました。今日は「北校舎1階の廊下を不審者がうろついている。」という想定の訓練です。不審者を知らせる緊急放送を合図に、児童は、教室を施錠して待機します。教員は、担当の持ち場で待機したり直接対峙したりして、それぞれの対応に追われました。安全が確認できたあとは、体育館に二次避難し、今日の訓練を振り返りました。
今日の訓練では、地域の方に不審者役をお願いして訓練を行いました。おかげで子供にとっても職員にとっても、リアルでより実践的な訓練になったように思います。子供たちの安全を脅かす事件や事故の多い昨今です。もしもに備えた訓練に、これからも真剣に取り組んでいきたいと思います。