ブログ

4年生 体育

2023年1月17日 17時27分
4年生

1月17日(火) 大縄跳びをがんばっています!

 体育の時間、4年生は大縄跳びの最高記録に挑戦しています。2グループに分かれてより多く跳べるよう、何度もトライしています。最初は10回跳ぶのも一苦労でしたが、今では調子の悪いときでも、20回は超えるようになりました。みんなの息が合っている証拠です。この調子で、団結してがんばってほしいと思います。

 最高記録は56回です。今後の記録にもご期待ください。

 

5年生

2023年1月16日 09時19分

1月12日(木) 本立て作り

 5年生は、支援事業で頂いたキットを活用して、本立て作りをしています。材料が割れないように、キリを使ってあらかじめ釘穴を空ける作業に四苦八苦しました。思い思いにイラストやサインを入れて楽しんで製作しています。

2年生 体育

2023年1月13日 10時14分

1月13日(金曜日) 2年生 体育

 3学期が始まりました。寒い中でも子供たちは元気いっぱい体を動かしています。今は《えひめ子どもITスタジアム》の【チームリレー】挑戦中です。1人が半周(約50m)走るリレーで、1人あたりの平均タイムを競います。作戦を練ったり走る順番を決めたりとやる気いっぱいです!記録向上を目指し頑張っているところです。そして縄跳びもしています。お互いに技を見せ合ったり制限時間内に引っかからずに跳べるか競い合ったりして楽しみました。今年は《うさぎ年》みんな元気いっぱいぴょんぴょん上手に跳ぶことができていましたこれからも寒さに負けず、体力作りをしていきましょう!

     

学校行事

2023年1月10日 16時52分

令和5年1月10日(火) 第3学期始業式

 例年よりも少しだけ長かった冬休みを終え、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。いよいよ、第3学期の始まりです。

 大雪のため、終業式が行えず、静かな冬休みの始まりでしたが、令和5年はにぎやかに始まりました。残念ながら、全員そろってというわけにはいきませんでしたが、冬休みを過ごした子供たちの晴れやかな笑顔は、やはりよいものです。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いているため、今日の始業式は、久しぶりにリモートで行いました。6年代表作文発表や校長先生のお話を大会議室から動画配信し、各教室で始業式を行いました。新しい年への決意や、この一年のまとめとなる大切な時期であることなど、子供たちにも動画を通してしっかりと伝わったことと思います。新しい年が子供たちにとってすばらしい一年となるよう、また、次の学年や進学に向けた大切な時間となるよう、子供たちとともに、全力で取り組んでいきたいと思います。3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校行事

2022年12月23日 10時40分

12月23日(金) 2学期もありがとうございました

 今日は2学期最後の終業式の予定でしたが、警報発表のため残念ながら臨時休校となりました。

 朝はさほどになかった雪も、日中の積雪となり、五十崎小は一面の雪景色になりました。久しぶりの積雪に、子供たちも喜んでいるでしょうか。楽しい冬休みの始まりとなったかもしれません。

 長かった2学期はたくさんの行事等があり、子供たちにとって大変な面もありますが達成感とそれぞれの成長は、目を見張るものがあります。あどけなかった1年生は、凛としたまなざしの小学生に!いつまでも子供だと思っていた6年生は、ちょっとしたしぐさに大人の気配も感じます。子供たち一人一人の背中に、頼もしさを感じる年の瀬です。保護者の皆様や地域の方々のご理解とご支援の下、2学期も無事に教育活動を終えることができました。心より、お礼を申し上げます。いよいよ冬休みです。新しい年を迎える大切な時間でもあります。どうぞ、ご家族お健やかに新年を迎えられますよう、心よりお祈りいたします。

 ★終業式で代表作文発表予定だった2年生児童の作文をご紹介します。

  2学きの思い出と冬休みのめあて

  ぼくが2学きにこころにのこっているのは、えん足です。どうしてかというと、とべやきが楽しかったからです。ちょっと絵がうまくかけなかったけど、とっても楽しかったです。こんどは、家ぞくでとべやきに行きたいです。えん足では絵だけだったから、つぎはもようもじょうずにかきたいです。冬休みには、マラソン大会のためにはしるれんしゅうをしたいです。たくさんれんしゅうをして、はやくはしれるようにしたいです。はやくはしれるようになったら、マラソン大会で1いをとりたいです。

4年生 図画工作

2022年12月21日 16時17分
4年生

「ギコギコトントンクリエイター」12月21日

 4年生は、図工の時間に、のこぎりや金槌を使って作品を作っています。初めは慣れない子供たちでしたが、今では、自由自在にのこぎりや金槌を扱っています!木材の組み立てが終わると、着色して、完成です。仕上がりがとても楽しみです!

 

 

1年 国語

2022年12月20日 16時49分
1年生

12月20日(火)見学

 1年生は、国語の「じどう車くらべ」で学習した車について、久保興業に見学に行きました。車の「仕事」、そのためにどんな「つくり」になっているのかを説明していただきました。見せていただいたのは、散水車、ダンプトラック、ミキサー車、ユニッククレーン、ラフテレンクレーン、ホイールローダー、バックホウです。実際に車を操作していただいたり、運転席に乗せていただいたりしました。子供たちは、目を輝かせて興味津々でした。帰校してから書いたお礼の手紙には、すごいなと思ったことやドキドキしたこと、もっと知りたいことなどがたくさん書いてありました。子供たちの学習の深まりを感じます。久保興業の皆様、本当にありがとうございました。

4年生 国語

2022年12月13日 17時16分
4年生

ブックトークがありました!

 4年生は、内子町図書情報館の方に来てもらい、ブックトークを聞きました。様々な本を持ってきていただいて、子供たちは、興味津々でお話を聞いていました。読書時間は生活リズムチェック表を見ると、個人差があります。これを機に、読書にじっくり取り組んでいってほしいと思います。

 

学校行事

2022年12月10日 11時20分

12月10日(土) 人権参観日

 本日はお寒い中、またお休みのところ人権参観日にお越しいただき、ありがとうございました。

 日々の学校教育全体を通して、「人権・同和教育」に取り組んでいるところですが、今日は授業を通して、その一部をご覧いただきました。「人権・同和教育」の学習というと道徳科が注目されますが、新しい道徳科の学習では他の教科等との横のつながりを工夫した学習や、地域の方や異なる学年の友達との交流の中で身に付ける学習など、様々な工夫をしています。どのような学習の目標にも「人権・同和教育」の観点が含まれています。五十崎地区の皆さんや保護者の皆さんが、いつも子供たち全員の育ちを見守ってくださる温かいお気持ちにお応えできるよう、自分自身や周りの友達を大切にしていくことができる子供たちを育てていきたいと思います。

全校集会

2022年12月9日 15時27分

12月9日(金) 全校集会活動(6年生発表)

 今日の全校集会は、6年生の発表でした。6年生は、以前から体育で「体ほぐし運動」に取り組んでいました。「体ほぐし運動」には、4つの視点(達成感・楽しさ・心地よい疲労感・気持ちよさ)があることを6年生が発表しました。運動することによって、体だけでなく「心」にも大きく影響があることを学んだようです。6年生の学習成果を、全校のみんなで共有し、楽しい時間を過ごすことができました。6年生、発表がんばりましたね!