ブログ

1・2年生 生活科

2022年12月6日 17時16分

12月6日(火) らくれん食育教室

 「酪農家」「四国乳業」「愛媛県酪連」の方々による食育教室が実施されました。酪農家の方からは、牛の世話の仕方や作業の様子を分かりやすく話していただきました。牛乳ができるまでのDVDを視聴した後、1年生と2年生に分かれて搾乳体験と展示物見学をしました。搾乳体験では、搾乳の仕方を練習してから、模型の牛を使って実際にやってみました。勢いよく絞れたときはとても満足そうな様子の子供たちとても上手でした展示物見学では、牛の餌や作業道具、乳製品のダミーなどを見せていただきました。初めて見るものばかりでしたが、実際に触ったり匂いを嗅いだりすることで、牛や牛乳を身近に感じることができました。1時間があっという間に過ぎ、とても貴重な体験をすることができました。給食に出る牛乳を飲むときは、食育教室で教えていただいたことを思い出しながら味わって飲むことでしょう

 

5年生 家庭科

2022年12月1日 16時38分

12月1日(木) 調理実習

 5年生の調理実習で、“ご飯とみそ汁”を作りました。前日には、湯とだし汁それぞれにみそを加えて飲み比べをし、だしの匂いやうま味を感じることができました。煮干しの頭とはらわたを取り除き、役割分担をしたり調理の手順を確認したりしました。そして当日。30分以上の吸水時間を考えて早めに米をとぎ、だしの準備をしました。自分で作ったエプロンを着用し、調理開始感染症対策をしながらの実習でしたが、そのできばえに大満足の5年生でした。今日の実践を生かして、今度は家族のために作ってみましょう

  

  

教育情報

2022年11月30日 14時27分

11月30日(水) 校庭のイチョウについて

 校庭の木々も晩秋の装いとなりました。まだまだ色づく、モミジやイチョウの季節ではありますが、南校舎の東側にあるイチョウは、すっかり冬支度のような枯れ木になりました。今年夏あたりには、枝先の葉が色づき始め、9月の運動会の頃にはすっかり秋の気配に・・・。残念ながら枯れてしまったものと思われます。先日のマチコミメールでお知らせしたところ、一件のご連絡をいただきました。昭和19年(終戦の前年)、それまで上村地区の歩道橋あたりにあった旧五十崎国民学校が、現在の場所に移転しました。木造新校舎の落成に当たり、横綱安藝ノ海の相撲巡業も校内土俵で行われ、太平洋戦争末期ではありましたが、落成式は盛大に行われたそうです。その際に、旧学校敷地にあったイチョウを、現在の場所に移植した記憶があるという情報をいただきました。当時の1年生は現在85歳、6年生は90歳になっておられます。大きな記念行事ではなかったようですが、当時の思い出深い出来事だったようです。五十崎小の歴史を90年近く見守ってきたイチョウですが、安全のため伐採を計画しています。地域の皆さんの中に、当時の様子を覚えておられる方がおられましたら、ぜひ、子供たちにお聞かせください。よろしくお願いいたします。

9月頃のイチョウ  

現在の様子    

2年生 図画工作

2022年11月29日 16時56分

11月29日(火) 図工「つないでつるして」

 図工の学習では、2年生の子供たちが細長く切った新聞紙やチラシや色画用紙などを思い思いにつなげたり、面白い形にぶら下げたり、つるしたりしながら、時間いっぱい活動を楽しみました。

 友達同士みんなで協力し合いながら、教室のいろいろなところにつないだものをはりつけて、教室はいつもとはまるで違う空間に大変身しました。

6年生 図画工作

2022年11月29日 15時48分

11月29日(火) 未来のわたし

 図画工作では、“未来のわたし”を製作中です。何年か後の自分の姿を想像しながら、骨組みに動きを付け、その上に紙粘土を付けていきます。絵の具を練り込んで紙粘土をこねる作業も盛り上がっていました。作品に込めた思いや動きを、友達と語り合いながら楽しく仕上げているところです。季節感を味わおうと、雪だるまも登場していました。12月の参観日に展示できるよう頑張っています。

  

 

3年生 図画工作

2022年11月25日 17時47分

11月25日(金) 空きようきのへんしん

 3年生は図画工作の時間にペットボトルやお菓子の箱などの空き容器を使って小物入れを作っています。前回の時間に、はさみやカッターを使って自分の計画した形に空き容器を組み立てました。

 今日は子供たちも楽しみにしていた紙粘土で貼り付ける作業でした。紙粘土に絵の具を混ぜてこねて、子供たちの思い思いに貼り付けていきました。紙粘土を貼り付けると、普段は捨ててしまう空き容器が少しずつ変身していきました。完成して使うのがとても楽しみな様子でした。

 今回作成した作品は次の参観日でご覧ください。

1年生 国語

2022年11月25日 17時00分
1年生

11月25日(金) じどう車ずかん

 いろいろな自動車の「しごと」と「つくり」を学習しました。そこで、自分が紹介したい自動車を選び、クラスでまとめて1冊の自動車図鑑を作りました。図鑑が完成するまでに、本やタブレットを使って紹介したい自動車を説明する順序や構成の仕方をじっくりと考えることができました。また、それぞれの「しごと」に合った「つくり」をした自動車に関心が高まった学習となりました。

4年生 学活

2022年11月25日 16時46分
4年生

タブレットを使った学習

 4年生は、係の紹介カードをタブレットを活用して作成しました。授業では、国語や総合、理科、社会などを中心にタブレットを使う機会が多くなってきました。先日披露した学芸会のスライドも、子どもたちが作ったものです。国語でも文書作成ツールや表作成ツールを使って学習を進めています。今回は、自分の顔写真を入れた紹介カードを作りました。文字の色や大きさを変えたり、画像を効果的に貼り付けたりして、個性的な作品ができました。

 

5年生 家庭科

2022年11月25日 15時58分

11月25日(金曜日)全員無事にエプロン完成

 5年生の家庭科では、ミシンを使ってのエプロン製作に取り組みました。直線縫いでの緊張感、返し縫いをして縫い終わったときの達成感を味わいながら、ミシンで縫うことの良さを実感することができました。アイロンがけも上手になりました縫い目が多少ずれたり、リッパーでほどいた跡が残ったりと悪戦苦闘しましたが、それぞれが味わいのあるエプロンに仕上げることができました。今後、調理実習や給食当番などで使っていきましょう

    

全校活動

2022年11月24日 08時22分

11月24日(木) 11月2回目の読み聞かせ

 今日は、11月の読み聞かせ2回目です。秋も深まり、五十崎小の校庭のイチョウも、黄色に色づいてきました!

 今日も、「読み聞かせdandan」の皆さんに、いろいろな絵本などの読み聞かせをしていただきました。今日の五十崎は、冬の始まりを思わせる朝霧で、真っ白でした。心静かに、読書にいそしむ季節がやってきました・・・。