全校集会
2022年10月18日 22時54分10月18日(火) 響けハーモニー!音楽会演奏曲披露!
4・5年生が、来週行われる内子町小中学校音楽会で発表する曲を、全校のみんなに披露しました。
9月から練習を重ねてきた「ふるさとの色」は、NHK四国応援ソングとして耳にされたことがあるのではないでしょうか。演奏や合唱を分担し、みんなで心を一つに練習してきました!すてきな歌声と演奏が、会場の「スバル」でもいっぱいに広がることと思います!応援していますよ!頑張ってね!
10月18日(火) 響けハーモニー!音楽会演奏曲披露!
4・5年生が、来週行われる内子町小中学校音楽会で発表する曲を、全校のみんなに披露しました。
9月から練習を重ねてきた「ふるさとの色」は、NHK四国応援ソングとして耳にされたことがあるのではないでしょうか。演奏や合唱を分担し、みんなで心を一つに練習してきました!すてきな歌声と演奏が、会場の「スバル」でもいっぱいに広がることと思います!応援していますよ!頑張ってね!
小田川に絵を描きに行きました!
4年生は、図工の時間に、小田川に絵を描きに行ってきました。子どもたちは、ふるさとの景色を毎年描いていますが、今年度の4年生のテーマは小田川です。それぞれが思い思いの場所に座り、豊秋橋や彼岸花、コスモスなどを取り入れた小田川の風景を描きました。芝や、遠方に見える山や、水の流れをどう上手く表現するかがポイントです。完成が楽しみです。
10月14日(金) 喜多郡小学校陸上競技大会
晴れ渡る青空の下、喜多郡小学校陸上大会が行われました!今年度は、夏休みから練習を始め、暑さにも負けないで今日まで練習を重ねてきました。五十崎小の子供たちのテントからは、ひときわ大きな応援の拍手が聞こえ、選手の皆さんも練習の成果を十分に発揮できた大会でした。力いっぱい自分の自己ベストに挑戦した笑顔は、とてもすばらしかったです!県の陸上大会に出場する皆さんも大勢います。もう一踏ん張り、大会に向けて頑張ってくださいね!みなさん、すばらしい大会でしたよ!応援に来てくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
10月13日(木) 龍王バイオマス発電所見学(4~6年生)
龍王公園に、新しくバイオマス発電所ができました。今日は、その開所式があり、五十崎小の子供たち(4~6年生)が見学会に招待されました。内子町の森林資源の廃材を利用したバイオマス燃料を用いた発電所で、主にプールや温泉の温水供給を行います。大規模災害の際には、入浴や電力供給等の被災者支援も想定して運用されるそうです。最先端の発電技術は、子供たちにとっては少々難しい解説でしたが、捨てられる森林資源が電力や熱源に生まれ変わる有効性を感じる貴重な体験になったのではないかと思います。内子町のこれからを見据えた新しい取組は、内子町の未来を支える子供たちを育てていくのではないでしょうか。
10月11日(火) 陸上大会選手壮行会
今日は、10月14日(金)に行われる、喜多郡小学校陸上競技大会の壮行会が行われました。
選手の皆さんは、まだ暑い夏休みからこつこつと練習を始め、放課後の時間を使って熱心に練習を重ねてきました。今年は天候の悪い日が多く、グラウンドの状態も今一つの時も多かったのですが、教えていただく先生方のアドバイスをしっかり自分のものにして、記録を伸ばしてきました!
今日は、4年生が司会・進行をして、選手の皆さんを応援しました!大会当日も、全校のみんなで応援していますよ!頑張ってきてくださいね!
10月6日(木) 学年PTA活動話合い
10月21日6校時に予定の「学年PTA活動」の内容について話合いをしました。準備運動を兼ねた「新聞じゃんけんゲーム」、1番人気の「ドッジビー」、そして「紙飛行機大会」をすることになりました。それぞれが一人一役で進行、運営を行います。話合いでは、「おじいちゃん、おばあちゃんにもできることを入れてはどうか。」という意見も出るなど、意欲的に活動しました。
10月6日(木) 「かっこう」の合奏にチャレンジ!
2年生になり、鍵盤楽器を使った本格的な演奏が始まりました。そこで、2学期の教材「かっこう」にチャレンジしました!みんな、指づかいにも気をつけながら、とても上手に演奏しています!QRコードを読み取って、ぜひ、2年生の演奏をお楽しみください!
10月5日(水) 動くおもちゃを作ろう パート2
2年生は生活科で「動くおもちゃ作り」を行っています。今日は、自分の作ったおもちゃを使って友達に楽しく遊んでもらうため、遊び方の工夫を考えました。
看板を作ったり、ルール説明の掲示物を作ったり、点数に応じて渡す景品を作ったり、おもちゃが通るコースを作ったりと、子供たちのアイデアは様々。作っていくうちに、新たなアイデアが浮かんでいき、時間が足りなくなるほどでした。
次回は、いよいよみんなで遊びます。友達に自分のおもちゃで遊んでもらうのも、自分が友達のおもちゃで遊ぶのも、今から楽しみなようです。
6年生の体育では、体ほぐし運動を行いました。どんな運動をする前にも体をほぐすことは重要ですが、体だけでなく、心をほぐし、楽しく運動することが体育の時間では最も重要です。今回の授業では、児童がテーマに合わせた運動をそれぞれ考え、グループ毎に考えた運動をみんなでやってみるという内容で行いました。「どうすれば楽しいか。」「達成感を味わうにはどんな内容にすればよいか。」など、みんなで意見を出し合いながら考えました。運動をした後には、各グループの運動をやってみた感想を発表しました。発表した班は狙い通りの感想がたくさん出ており、大変嬉しそうな表情をしていました。今後は、6年生が考えた運動を全校に向けて発信する予定です。どうかご家庭でも挑戦してみてください!
10月3日(月) 秋の生き物観察
あたたかい季節(春)、暑い季節(夏)に続く、3回目の学習として、涼しい季節(秋)の生き物の様子を観察しました。日中の気温はまだ高いのですが、朝晩には肌寒さを感じる頃になりました。桜の葉が意外ときれいな色に紅葉していたり、生き物も成虫のバッタが多かったり。実りの季節ではありながら、勢いや成長が止まりつつある秋の季節を感じました。でも、生き物は来年に向けて、種子を残し、産卵し、芽をつけている力強さも見付けました。